仙台 西 道路 ( せんだい に し ど うろ ) は 、 宮城 県 仙台 市 青葉 区 を 東西 に 走る 自動車 専用 道路 で 、 国道 48 号 の バイパス で ある 。
地域 高 規格 道路 ( 仙台 都市 圏 自動車 専用 道路 ) の 計画 路線 に 指定 さ れ て おり 、 仙台 市 都心 部 と 仙台 都市 圏 環状 自動車 専用 道路 と を 結ぶ 唯一 の 自 専道 として 重要 路線 と なっ て いる 。
仙台 市 都心 部 西部 ( 旧 ・ 仙台 市 ) と 愛子 盆地 東部 ( 旧 ・ 宮城 町 ) と を つなぐ 通行 料 無料 の 自動車 専用 道路 で ある 。
「 仙台 市 総合 道路 整備 計画 」 において 、 同市 の 骨格 幹線 道路 網 と なる 「 3 環状 12 放射状 線 」 の 一部 を なす 都市 計画 道路 元寺小路 愛子 線 に あたる 。
起点 ({ ウィキ 座標 | 38 | 15 | 42 . 3 | N | 140 | 52 | 3 . 7 | E | region : JP | 地図 | name = 仙台 西 道路 の 起点 ( 東端 ) : 東北 公 済 病院 前 交差点 }) は 青葉山 丘陵 の 東側 に 位置 する 都心 部 の 広瀬 通り と 晩翠 通り による 十字路 ( 東北 公 済 病院 前 交差点 ) に あり 、 都心 部 の 地下 を 立町 トンネル 、 同 丘陵 の 地下 を 川内 トンネル および 青葉山 トンネル で 貫通 する 。
同 丘陵 の 西側 に ある 仙台 宮城 IC で 東北 自動車 道 と 接続 し 、 折立 IC で 直線 的 に 愛子 バイパス と 接続 し た 後 、 折立 IC の ランプ を 通り 、 国道 48 号 と 接続 する 丁字 路 ( 仙台 宮城 IC 入口 交差点 ) で 終点 ({ ウィキ 座標 | 38 | 15 | 45 . 3 | N | 140 | 48 | 39 . 3 | E | region : JP | 地図 | name = 仙台 西 道路 の 終点 ( 西端 ) : 仙台 宮城 IC 入口 交差点 }) と なる 。
例年 、 仙台 七夕 まつり 前日 の 8 月 5 日 ( 悪天候 の 場合 は 8 月 9 日 に 順延 ) に 開催 さ れる 仙台 七夕 花火 祭 に 合わせ 、 18 : 15 ~ 21 : 30 の 時間 帯 で 車両 の 通行 が 出来 なく なる ため 、 当 道 を 経路 と する 高速 バス は 迂回 する 。
仙台 市 都心 部 は 、 青葉山 に 仙台 城 を おき 、 それ を めぐる 広瀬川 から 東 が 平地 で 、 西 が 山地 ( 青葉山 丘陵 ) で ある 。
仙台 西 道路 は この 状態 を 打開 する ため に 建設 さ れ た 。
広瀬 通り ( 仙台 中町 段丘 面 ) から 立町 トンネル ({ ウィキ 座標 | 38 | 15 | 40 . 6 | N | 140 | 51 | 55 . 1 | E | region : JP | 東端 | name = 立町 トンネル の 東端 }~{ ウィキ 座標 | 38 | 15 | 40 . 2 | N | 140 | 51 | 36 . 8 | E | region : JP | 西端 | name = 立町 トンネル の 西端 }) で 同 段丘 面 の 地下 に 下る と 、 西公園 通り および 市道 仲 の 瀬 橋 線 の 地下 を 通り 、 仙台 中町 段丘 面 と 仙台 下町 段丘 面 の 間 に ある 仲ノ 町 段丘 崖 から 広瀬川 上空 に 出 て 、 市道 仲 の 瀬 橋 線 から 合流 を 受け て 上下 2 層 の 仲 の 瀬 橋 の 下 側 の 路盤 を 通り 、 広瀬川 右岸 の 段丘 崖 から 川内 トンネル ( 568 . 35 m 。
亀岡 八幡宮 や 宮城教育大学 など の 地下 を 通り 、 東北電力 三 居 沢 発電 所 ( 水力 発電 所 ) へ と 続く 隧道 と 交差 し て 同 丘陵 の 西側 に 出る と 、 郷 六 橋 ( 同 隧道 へ 繋がる 水路 の 開 渠 部 の 上 に 架かる ) を 渡り 、 市道 沼田 線 から の 側 道 と 合流 し 、 市道 沼田 線 を 越え て 仙台 宮城 IC および 折立 IC による 複合 インターチェンジ で 終点 と なる 。
愛子 バイパス の 開通 に 合わせ て 、 仙台 宮城 IC および 折立 IC は 改修 さ れ 、 山形 ( 関山峠 ) ・ 秋保 ・ 作並 方面 の 国道 48 号 と 仙台 西 道路 が 直接 乗り入れ られる よう 接続 さ れ た 。
仙台 市 都心 部 と 東北 自動車 道 ・ 仙台 宮城 IC を 結ぶ 道路 として 、 重要 な 役割 を 果たし て いる 。
仙台 西 道路 の 西側 、 仙台 宮城 IC 付近 は 豊か な 自然 の 残さ れ た 風景 の 地域 で ある が 、 仙台 西 道路 の 青葉山 ・ 立町 トンネル を 抜け 外 へ 出る と 景色 は 一転 し て ビル が 建ち並ぶ 市街地 に 変わる 。
1983 年 ( 昭和 58 年 ) の 仙台 西 道路 の 完成 は 、 1981 年 ( 昭和 56 年 ) に 完成 し た 国道 286 号 笹谷 トンネル と共に 、 宮城 県 と 山形 県 の 間 の 交流 に 果たす 役割 は 大きい と 期待 さ れ た 。
同時に 、 仙台 市 都心 部 と 仙台 宮城 IC 間 を 短時間 で 繋ぐ 役割 により 、 東北自動車道 沿い の 各 地域 と の アクセス も 改善 さ れ た 。
1991 年 ( 平成 3 年 ) まで に 山形 自動車 道 が 宮城 県 と 山形 県 の 間 で 繋がっ た こと で 、 仙台 西 道路 の 役割 は さらに 大きく なっ た 。
2000 年 ( 平成 12 年 ) 頃 から は 、 仙台 発着 で 仙台 西 道路 経由 の 高速 バス が 大きく 発達 し 、 仙台 ・ 山形 の ツイン シティー 化 や 南東 北 3 県 都 連合 に 大きな 影響 を 与え て いる ( 仙台 都市 圏 # 高速 道路 網 整備 、 仙台 経済 圏 # 仙台 経済 圏 の 交通 環境 の 変化 、 東北 地方 の 経済 史 #「 仙台 経済 圏 の 拡大 」 と 「 仙台 一 極 集中 」 参照 ) 。
仙台 西 道路 の 都心 側 出入口 と なる 広瀬 通り で は 朝夕 の 混雑 が 激しく 、 西 道路 を 延伸 し て 渋滞 を 緩和 しよ う と 言う 構想 が ある 。
仙山 ( せん ざん ) は 、 日本 国有 鉄道 ( 旧 国鉄 ) ・ 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) が 仙台 駅 - 山形 駅 間 を 仙山線 ・ 奥羽本線 経由 で 運転 し て い た 急行 列車 ・ 快速 列車 の 愛称 。