上越 妙高 駅 ( じ ょうえつみょうこうえき ) は 、 新潟 県 上越 市 大和 五 丁目 に ある 、 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) ・ 西日本旅客鉄道 ( JR 西日本 ) ・ え ちご トキ めき 鉄道 の 駅 で ある 。
新幹線 駅 は JR 東日本 と ・ JR 西日本 の 管理 境界 ( 境界 駅 ) と なっ て おり 、 駅 施設 の 管理 は JR 東日本 新潟 支社 が 行っ て いる ( 詳細 は 後述 ) 。
また 妙 高 はね う ま ライン で は 新幹線 と の 接続 を 考慮 し た ダイヤ が 編成 さ れ 、 加え て 新幹線 と 信越本線 の 柏崎 駅 ・ 長岡 駅 方面 と の 接続 列車 として 、 新潟 駅 - 当 駅 ・ 新井 駅 間 の 特急 「 しら ゆき 」 5 往復 と 新潟 駅 - 新井 駅 間 の 快速 列車 ( 愛称 なし ) 2 往復 が 新設 さ れ た 。
一方 2010 年 ( 平成 22 年 ) 上半期 の 時点 で は 、 並行 在来 線 を 運営 する 新潟 県 の 第 三 セクター 法人 が まだ 設立 さ れ て おら ず 、 仮に 設立 し た 場合 でも 鉄道 事業 許可 や 工事 の 施工 認可 を 得る に は 相当 の 期間 が 必要 で 、 移設 工事 そのもの も 工期 に 約 2 年 を 要する こと から 新幹線 開業 に 間に合わ ない 恐れ が 出 て き た 。
移設 事業 は 、 まず 駅南 側 に 架かる 矢代川 橋梁 付近 から 、 駅北 側 の 新潟 県 道 85 号 上越 高田 インター 線 ( 都市 計画 道路 中田原 下箱井 線 ) 付近 に 至る 区間 に 延長 1781 m の 新 線 を 設け 、 新幹線 ホーム 西側 の 地平 部 に 在来 線 ホーム を 新設 し て 機能 を 移転 する まで の 工程 を 、 JR 東日本 が 上越 市 から 施工 を 受託 し て 実施 し た 。
上越 駅 は JR 東日本 が 管理 する ため 、 駅名 の 決定 権 は 同社 が 有する が 、 所在地 の 上越 市 と 妙高 市 、 新潟 県 上越 地域 振興 局 の 行政 側 と 、 上越 商工 会議 所 、 公益社 団 法人 上越 観光 コンベンション 協会 、 一般 社団 法人 妙高 市 観光 協会 の 両 市 経済 関係 者 など から 成り 、 北陸 新幹線 開通 に 関連 する 各種 施策 の 検討 を 進める 組織 として 2011 年 ( 平成 23 年 ) 4 月 に 設立 さ れ た 「 新幹線 まち づくり 推進 上越 広域 連携 会議 」 は 駅名 等 検討 部会 を 設置 し 、 地元 行政 側 から 提案 する 駅名 に 加え 、 駅舎 東西 の 出入口 と 自由 通路 の 名称 について 検討 作業 を 進める こと と なり 、 同年 5 月 24 日 に 第 1 回 部会 が 開か れ た 。
連携 会議 で は これ を 基 に 、 同年 5 月 29 日 に JR 東日本 新潟 支社 に 、 さらに 8 月 7 日 に は JR 東日本 本社 に対し 駅名 に関する 要望 書 を 提出 し た 。
一方 「 考える 会 」 側 は 同日 、 JR 東日本 新潟 支社 に対し 独自 に 「 妙高 高田 駅 」 を 要望 する 活動 を 行っ た 。
発車 メロディ に関する 協議 は 2014 年 7 月 、 上越 市 と JR 東日本 新潟 支社 によって 開始 さ れ た 。
これ を 受け て 市 は 1 月 8 日 、 「 世代 を 超え て 愛さ れる メロディ で 、 旅行 者 に この 地域 の 美しい 自然 や 文化 、 人々 の 優し さ を 印象 付ける こと が できる 曲 」 として 『 夏 は 来 ぬ 』 を 改めて 候補 曲 として 提案 し 、 JR 新潟 支社 に 市長 名 の 要望 書 を 提出 し た 。
後者 の 時点 で JR 新潟 支社 管内 の 上越 妙高 駅 だけ が 未 発表 と なっ て い た が 、 前述 の 要望 書 提出 後 の 2015 年 1 月 20 日 、 JR 新潟 支社 は 上越 妙高 駅 の 発車 メロディ を 『 夏 は 来 ぬ 』 と する 旨 を 正式 に 発表 し 、 これ により 全 8 駅 の 発車 メロディ が 決定 し た 。
前述 の よう に 、 新幹線 開業 後 の 上越 妙高 駅 は JR 東日本 新潟 支社 と JR 西日本 金沢 支社 の 管理 境界 と なり 、 駅 管理 は JR 東日本 新潟 支社 が 行う 。
東口 側 の 新幹線 駅舎 は 前述 の とおり 、 JR 東日本 新潟 支社 が 管理 する 直営 駅 ( 駅長 配置 ) で 、 自 駅 のみ の 管理 駅 として 運営 が 行わ れ て いる 。
春日山 神社 ( かす が や まじん じゃ ) は 、 新潟 県 上越 市 の 春日山 山腹 に ある 神社 。
新潟 県 糸魚川 市 に ある 落水 城 の 城址 に は 、 春日山 神社 より 勧請 し た 祠 が 建立 さ れ て いる 。
土底浜 駅 ( ど そこ は まえ き ) は 、 新潟 県 上越 市 大潟 区 土底浜 に ある 、 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) 信越本線 の 駅 で ある 。
潟町 駅 ( かた まち え き ) は 、 新潟 県 上越 市 大潟 区 潟 町 に ある 、 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) 信越本線 の 駅 で ある 。
長岡 駅 が 統括 管理 する 業務 委託 駅 で 、 ジェイ アール 新潟 ビジネス が 駅 業務 を 受託 し て いる 。
JR 東日本 新潟 支社 で は 2015 年 ( 平成 27 年 ) の 「 春 の 観光 キャンペーン 」 実施 に 合わせ 、 「 人魚 の 家 」 を モチーフ と し た 駅舎 の 改修 を 実施 し た 。
内 外装 は 地元 の 伝説 や 観光 を イメージ し て おり 、 駅 北部 の 雁子浜 に 伝わる 「 人魚 伝説 」 や 、 駅東 部 の 新潟 県立 大潟 水 と 森 公園 に ある 鵜ノ池 の 「 河童 伝説 」 など が デザイン に 取り入れ られ て いる 。