Proudly Powered by Wikipedia.

13,110 sentences

Display:20406080100 / page

さらに 歩兵 科 、 砲兵 科 といった 原則 として 陸軍 予備 士官 学校 で の 集合 教育 を 行う 甲種 幹部 候補 生 も 、 その 人員 の 多 さ の ため 陸軍 予備 士官 学校 だけ で は 対応 でき ず 、 陸軍 補充 令 改正 附則 第 5 条 に もとづい て 陸軍 教導 学校 内 に 幹部 候補 生 隊 を 設ける 場合 が あっ た ほか 、 外地 で は 奉天 甲種 幹部 候補 生 隊 、 保 定 幹部 候補 生 隊 など を 組織 し た 。

これら を 「 予備 士官 学校 」 と 通称 する 著述 が 一部 に 見受け られる 。

1945 年 ( 昭和 20 年 ) 7 月 、 満州 国 牡丹 江 省 に 設置 さ れ た と さ れる 「 石頭 予備 士官 学校 」 も 教育 総監 隷下 の 正規 の 陸軍 予備 士官 学校 で は なく 通称 で あり 、 正式 に は 「 関東軍 歩兵 第 二 下士官 候補 者 隊 」 ( 満州 第 604 部隊 ) が 編成 を 増強 し て 甲種 幹部 候補 生 を 入隊 さ せ 教育 し た もの で ある 。

1938 年 ( 昭和 13 年 ) 4 月 10 日 施行 の 陸軍 補充 令 改正 ( 勅 令 第 137 号 ) により 、 幹部 候補 生 の 修業 期間 が これ まで の 1 年間 から 、 現役 1 年次 兵 の 場合 は 入営 日 より 満 2 年 、 その他 の 兵 は 幹部 候補 生 採用 より およそ 1 年 8 か月 と 延長 さ れ 、 兵科 甲種 幹部 候補 生 は 陸軍 予備 士官 学校 を 始め と する 陸軍 の 諸 学校 または 陸軍 大臣 の 定める 部隊 において 、 およそ 11 か月 間 の 教育 を 受ける と 定め られ た 。

同時に 陸軍 予備 士官 学校 令 ( 勅 令 第 139 号 ) が 施行 さ れ 、 8 月 1 日 付 で 宮城 県 仙台 市 の 仙台 陸軍 教導 学校 内 に 陸軍 予備 士官 学校 を 設置 し た 。

1939 年 ( 昭和 14 年 ) 3 月 、 仙台 に あっ た 陸軍 予備 士官 学校 は 岩手 県 盛岡 市 近郊 、 岩手 郡 厨川 村 の 騎兵 第 23 連隊 兵営 跡地 へ 移転 し た 。

仙台 において は 陸軍 予備 士官 学校 を 廃 し 、 仙台 陸軍 教導 学校 内 の 幹部 候補 生 隊 として 教育 を 続け た 。

さらに 同年 8 月 1 日 施行 の 陸軍 予備 士官 学校 令 改正 ( 勅 令 第 517 号 ) により 、 盛岡 の ほか 愛知 県 豊橋 市 と 福岡 県 久留米 市 に 1 校 ずつ を 設置 し た 。

陸軍 予備 士官 学校 は 盛岡 陸軍 予備 士官 学校 ( 歩兵 科 ) へ 改称 し 、 新しく 設置 さ れ た 2 校 は それぞれ 豊橋 陸軍 予備 士官 学校 ( 歩兵 科 ・ 砲兵 科 ) 、 久留 米 陸軍 予備 士官 学校 ( 輜重 兵科 ) と なっ た 。

豊橋 校 は 当初 市内 の 町畑 町 に ある 豊橋 陸軍 教導 学校 内 に 設置 さ れ 、 同 教導 学校 が 翌年 11 月 13 日 付 で 豊橋 市内 の 西口 町 に 移転 し た のち 、 町畑 町 の 陸軍 学校 施設 は 豊橋 陸軍 予備 士官 学校 のみ と なっ た 。

1940 年 ( 昭和 15 年 ) 8 月 1 日 施行 の 陸軍 予備 士官 学校 令 改正 ( 勅 令 第 483 号 ) により 満州 国 の 奉天 市 で それ まで 集合 教育 を 行なっ て い た 奉天 甲種 幹部 候補 生 隊 が 奉天 陸軍 予備 士官 学校 ( 歩兵 科 ) と 改編 さ れ 、 この 時点 で の 陸軍 予備 士官 学校 は 盛岡 、 豊橋 、 久留米 、 奉天 の 4 校 と なっ た 。

1941 年 ( 昭和 16 年 ) 、 盛岡 校 は 群馬 県 群馬 郡 の 相馬 原 演習 場 に 移転 し 、 前橋 陸軍 予備 士官 学校 ( 歩兵 ・ 砲兵 ) と なっ た 。

8 月 1 日 施行 の 陸軍 予備 士官 学校 令 改正 ( 勅 令 第 746 号 ) により 陸軍 予備 士官 学校 は 前橋 と 豊橋 に 各 1 校 、 久留 米 に 2 校 と 定め られ た 。

これ は 奉天 校 が 福岡 県 三井 郡 高良内 村 に 移転 、 久留米 第 一 陸軍 予備 士官 学校 ( 歩兵 ・ 砲兵 ) と 改称 し 、 従来 の 久留 米 校 を 久留米 第 二 陸軍 予備 士官 学校 ( 輜重 兵 ) と し た もの で ある 。

1943 年 ( 昭和 18 年 ) 8 月 1 日 施行 の 「 陸軍 部内 ニ 於 ケル 教育 整備 ノ 為 ニスル 陸軍 航空 士官 学校 令 外 六 勅 令 中 改正 等 ノ 件 」 ( 勅 令 第 221 号 ) の 第 2 条 と なる 陸軍 予備 士官 学校 令 改正 により 陸軍 予備 士官 学校 は 仙台 、 前橋 、 熊本 に 各 1 校 、 豊橋 、 久留 米 に 各 2 校 と 定め られ た 。

これ は 前述 し た 勅 令 第 221 号 の 第 9 条 による 陸軍 教導 学校 廃止 に ともない 仙台 、 豊橋 、 熊本 の 各 陸軍 教導 学校 内 の 幹部 候補 生 隊 を 改めて 、 それぞれ 仙台 陸軍 予備 士官 学校 、 豊橋 第 二 陸軍 予備 士官 学校 、 熊本 陸軍 予備 士官 学校 と し 、 従来 の 豊橋 陸軍 予備 士官 学校 を 豊橋 第 一 陸軍 予備 士官 学校 へ 改称 し た もの で ある 。

1944 年 ( 昭和 19 年 ) 10 月 、 新 制度 の 特別 甲種 幹部 候補 生 ( 場合 により 特 甲 幹 と 略さ れる ) が 各 陸軍 予備 士官 学校 に 入校 し た 。

特 甲 幹 は この 年 採用 の 第 1 期 、 翌年 採用 の 第 2 期 、 第 3 期 まで が 各 陸軍 予備 士官 学校 等 に 入校 し た 。

1945 年 ( 昭和 20 年 ) 7 月 、 熊本 校 は 岡山 県 勝田 郡 の 農 学校 に 移転 し 、 7 月 24 日 施行 の 陸軍 予備 士官 学校 令 改正 ( 勅 令 第 433 号 ) により 、 津山 陸軍 予備 士官 学校 と 改称 さ れ た 。

8 月 18 日 、 大陸 命 第 1835 号 により 全 陸軍 は 「 与 エタル 作戦 任務 ヲ 解 ク 」 と さ れ 、 陸軍 予備 士官 学校 は 同月 中 に 閉校 と なっ た 。