なお 、 予備 役 等 に ある 軍人 は 在郷 軍人 と も 呼ば れる 。
士官 ・ 准 士官 ・ 下士官 ・ 兵卒 ・ 海軍 予備 員 によって 異なる 。
予備 役 等 の 者 を 部隊 に 充員 する こと や その 影響 について は 「 動員 」 の 記事 に 詳しい 。
現役 を 退く と 予備 役 等 に 編入 さ れ 、 平時 に 勤務 する こと は なく なる が 、 有事 に は 召集 を 受け て 、 軍務 に 服する こと は あり うる 。
予備 役 等 を 設ける こと で 、 平時 に は 少ない 経費 で 軍隊 を 運営 し つつ 、 有事 に は 大量 の 動員 を 可能 と する こと が できる ため 、 国民 皆兵 制度 創設 の 頃 から 置か れる よう に なる 。
予備 役 等 は 後方 警備 など の 任務 に 就く こと が 多い が 、 スイス 軍 や 即応 予備 自衛 官 制度 の よう に 第一線 で 活躍 する こと が 期待 さ れる こと も ある 。
自衛隊 において は 、 現役 の 自衛 官 ( 常備 自衛 官 ) 以外 に 、 志願 者 によって 即応 予備 自衛 官 及び 予備 自衛 官 ( 以下 「 予備 自衛 官等 」 という ) が 置か れ て いる 。
徴兵 制 の 軍隊 において は 、 予備 役 は 現役 の 数 倍 に 達する こと が 通常 で ある 。
志願 制 の 軍隊 において も 予備 役 は 現役 と 比べ て 半数 から 同数 程度 ( 国 によって は 現役 を 上回る 員数 ) を 維持 し て いる 国 が 多い に も かかわら ず 、 予備 自衛 官等 の 人数 は 常備 自衛 官 の 約 20 % と 非常 に 少ない もの と なっ て いる 。
国内外 の 有事 や 大 規模 な 自然 災害 の 際 に 大量 動員 が 必要 な 陸上 自衛隊 で の 創設 が 最も 早く 、 陸上 自衛隊 創設 の 年 で ある 昭和 29 年 に 、 予備 自衛 官 制度 が 置か れる 。
一般 的 な 予備 役 制度 で は 、 大佐 以上 を 含め て 予備 役 に 編入 さ れる が 、 予備 自衛 官 制度 で は 2 佐 ( 大隊 長 級 、 艦長 級 ) 以下 の 自衛 官 に 限っ て いる 。
また 、 即応 予備 自衛 官 制度 で は 、 2 尉 ( 小隊 長 級 ) 以下 1 士 以上 に 限ら れ て いる 。
予備 自衛 官 は その 指定 に 係る 自衛 官 の 階級 名 に 「 予備 」 の 、 即応 予備 自衛 官 は 「 即応 予備 」 の 文字 を 冠し た 呼称 を 用いる ( 自衛隊 法 第 69 条 の 2 第 1 項 及び 75 条 の 8 ) 。
日本 陸海 軍 において は 、 予備 役 に ある 軍人 は 応召 し た として も 、 特別 の 措置 が なけれ ば 予備 役 の まま 在 隊 し て いる もの として 扱わ れ て い た 。
他方 、 防衛 招集 、 国民 保護 等 招集 及び 災害 招集 の 招集 命令 により 招集 さ れ た 予備 自衛 官 は 、 辞令 を 発せ られる こと なく 、 招集 に 応じ て 出頭 し た 日 を もっ て 、 現に 指定 さ れ て いる 階級 の 自衛 官 と なる もの と さ れ て いる ( 自衛隊 法 第 70 条 ) 。
常備 兵役 は 「 現役 」 と 「 予備 役 」 に 分かれ 、 現役 は 陸軍 3 年 ・ 海軍 4 年 、 予備 役 は その 逆 で 陸軍 4 年 海軍 3 年 と 定め られ た ( 陸海 軍 で 不平等 が 少ない よう に 、 通し て ともに 7 年 と なる よう に さ れ た ) 。
当初 は 予備 士官 について は 、 「 陸軍 予備 後備 将校 補充 条例 」 ( 明治 22 年 5 月 21 日 勅 令 第 69 号 ) によって 規定 さ れ て い た 。
昭和 2 年 4 月 1 日 に 制定 さ れ た 兵役 法 は 、 兵役 の 区分 を 常備 兵役 ・ 後備 兵役 ・ 補充 兵役 ・ 国民 兵役 と し 、 常備 兵役 は 現役 と 予備 役 に 分かれ 、 補充 兵役 と 国民 兵役 は 夫 々 第 一 ・ 第 二 に 別れ た 。
明治 初期 に は 民兵 的 な 存在 として 、 屯田 兵 及び 屯田 予備 兵 を 置く 。
明治 16 年 12 月 18 日 付け の 「 海軍 志願 兵 徴募 規則 」 に よる と 、 役 種 は 現役 ・ 予備 役 に 区分 さ れ て い た 。