なお 、 同線 が 全通 し た 1914 年 から 清水 トンネル の 開通 で 上越 線 が 全通 し た 1931 年 まで は 、 それ まで 東京 から 新潟 へ 向かう 唯一 の ルート で あっ た 高崎 線 ・ 信越本線 に 加え て 同 区間 の 第 2 ルート と さ れ た こと も あっ た 。
東北 本線 ・ 磐越西線 経由 の ルート に は 碓氷峠 の よう な 難所 が なかっ た こと も あり 、 1930 年 10 月 の ダイヤ 改正 時 に は 上野 駅 から 信越本線 経由 で 新潟 駅 へ 向かう 最速 の 下り 夜行 急行 列車 が 全線 に 11 時間 6 分 、 夜行 普通 列車 だ と 13 時間 56 分 を 要し て い た の に対し 、 同 区間 を 磐越西線 経由 で 結ぶ 夜行 普通 列車 は 11 時間 58 分 で 走破 し て い た 。
新津 駅 ( に い つ え き ) は 、 新潟 県 新潟 市 秋葉 区 新津 本町 一 丁目 に ある 、 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) ・ 日本 貨物 鉄道 ( JR 貨物 ) の 駅 で ある 。
「 鉄道 の 街 」 として も 知ら れる 新潟 市 秋葉 区 新津 地区 ( 旧 新津 市 ) の 中心 駅 で ある 。
磐越西線 は 線路 名称 上 は 当 駅 が 終点 で ある が 、 一部 の 列車 は 信越本線 を通して 新潟 駅 まで 乗り入れる 。
新潟 近郊 区間 に 含ま れ 、 信越本線 の 当 駅 - 新潟 駅 間 の 普通 列車 は 朝夕 の ラッシュ 時 5 - 10 分 間隔 、 昼間 20 分 間隔 で 運転 さ れ て いる 。
かつて は 駅 機能 の ほか 、 機関 区 、 工場 、 そして 東西 南北 の 4 つ に 分かれ た 操車 場 を 有し 、 新潟 県 下越 地方 の 鉄道 の 要衝 として 機能 する 「 鉄道 の 街 」 に 相応しい 駅 で あっ た 。
その後 1982 年 ( 昭和 57 年 ) 11 月 15 日 の 上越新幹線 ・ 大宮 駅 - 新潟 駅 間 開業 、 さらに は 2015 年 ( 平成 27 年 ) 3 月 14 日 の 北陸 新幹線 ・ 長野 駅 - 金沢 駅 間 延伸 開業 など を 経 て 、 長距離 列車 の 本数 は 大幅 に 減少 し た が 、 一方 で 新津 地区 や 周辺 市町 が 新潟 市 中心 部 勤務 者 の ベッドタウン として 発展 を 遂げ た こと から 、 現在 も JR 東日本 新潟 支社 管内 の 拠点 駅 の 一つ として 、 また 新潟 市 の ベッドタウン 各 方面 と を 結ぶ ターミナル 駅 として 機能 し 続け て いる 。
広大 な 駅 構内 の 北西 側 に は 、 新潟 支社 管内 の 気動車 ・ 機関 車 の 基地 で ある 新津 運輸 区 が 設け られ て いる 。
左手 に は みどり の 窓口 と 券売 機 が ある ファイル : Niitsu Sta . Main Gate . JPG | 改札 口 付近 ファイル : niitsu _ unyuku _ 20040925 . jpg | 西口 側 北 寄り ( 新潟 方 ) に は 、 新潟 支社 管内 の 気動車 基地 ・ 新津 運輸 区 が 置か れ て いる ファイル : niitsu _ e 231 _ 20040925 . jpg | 新津 車両 製作所 で 製造 さ れ た E 231 系 東側 から 順に 、 下記 の よう に 配置 さ れ て いる 。
ただし 信越本線 について は 下り ( 新潟 方面 ) が 主 に 4 ・ 5 番線 、 上り ( 長岡 方面 ) が 主 に 2 番線 と なっ て いる 。
また 、 え ちご トキ めき 鉄道 2 路線 へ 直通 する 特急 「 しら ゆき 」 5 往復 と 快速 列車 3 往復 は 全て 、 下り ( 新潟 行 ) が 4 番線 、 上り ( 上越 妙 高 ・ 新井 ・ 糸魚川 行 ) が 2 番線 から の 発着 、 直江津 - 新潟 間 の 快速 列車 「 おはよう 信越 」 ( 下り ) と 「 らくらく トレイン 信越 」 ( 上り ) 、 4 - 12 月 に 運転 さ れる 臨時 快速 列車 「 SL ばん えつ 物語 」 の 上り ( 会津若松 行 ) は 、 いずれ も 1 番線 から の 発着 と なっ て いる 。
1 番線 は かつて 島 式 ホーム で 、 同線 向かい側 に は 北側 ( 新潟 ・ 新発田 方 ) が 頭 端 式 の 「 0 番線 」 が 設け られ て い た 。
自由 通路 ( 新津 駅 東西 自由 通路 ) は 新潟 市 秋葉 区 建設 課 が 管理 し て おり 、 駅舎 は この 自由 通路 に 面する 2 階 に 設け られ て いる 。
反対 側 の 北 階段 横 に は 新津 駅 バス 停留所 ( 後述 ) の ほか 、 同 階段 下 に は 新潟 市 新津 鉄道 資料 館 の 分館 「 新津 駅 中 サテライト 」 ( 愛称 「 ていし ゃば 」 ) が 設け られ 、 本館 の 所蔵 品 の 一部 が 展示 さ れ て いる の を はじめ 、 本館 へ の アクセス や 区内 観光 に関する 各種 案内 が 行わ れ て いる 。
なお 両社 の 駅弁 は 新潟 駅 で も 販売 さ れ て いる 。
また 三 新 軒 から 分社 し て 新発田 市 に 本社 を 置き 、 新発田 駅 と 新潟 駅 で 駅弁 を 販売 し て い た 新発田 三 新 軒 は その後 、 新発田 駅 の 区画 整理 事業 に 伴っ て 新潟 市 へ 本社 を 移転 し た 後 、 三 新 軒 と共に 新津 駅 東口 近く に 共同 の 調製 所 を 新設 し 、 現在 は 新潟 駅 で 販売 する 駅弁 の 調製 を 行っ て いる 。
この 三 色 だ ん ご は 羽入 の 市内 全 3 店舗 ( 本店 、 ベル シティ 新津 店 、 新潟伊勢丹 店 ) や 、 新津 駅 の NEWDAYS と 構内 の 駅弁 立 売り 、 東口 駅前 の デイリー ヤマザキ 、 西口 近く 「 コモ タウン 新津 」 の ウオロク 新津 店 、 新潟 駅 の NEWDAYS 、 江南 区 の イオン 新潟 南 店 ( イオン モール 新潟 南 1 階 ) 、 新潟 市 周辺 の 原信 の 一部 店舗 ( 但し 取扱い は 不定期 ) など で 販売 さ れ て いる 。
毎年 5 月 に 新津 地区 で 1 箇月 間 にわたって 開催 さ れる 「 に い つ 食 の 陣 」 の 第 1 回 開催 に 合わせ て 開発 さ れ た もの で 、 開催 期間 内 に 限っ て 羽入 本店 、 支店 など で 販売 さ れる 他 、 最終 日 に 行わ れる 当日 座 の 会場 ( 新潟 県立 植物 園 ほか ) で 販売 さ れ て いる 。
前述 の イオン 新潟 南 SC が 同年 10 月 26 日 に オープン し た 際 に も 、 オープン 記念 品 として この 「 福 」 が 販売 さ れ た 。