Proudly Powered by Wikipedia.

1,095 sentences

Display:20406080100 / page

本 機 は 二 周波数 帯 ソナー で あり 、 長距離 探知 用 として は 14 キロヘルツ の 「 低 周波 」 を 、 精密 走査 用 として は 30 キロヘルツ の 「 高周波 」 を 使用 し て い た 。

この 新しい ソナー は 、 2 , 200 トン 級 駆逐 艦 へ の 配備 が 想定 さ れ て おり 、 これ を 搭載 し た サムナー 級 および ギア リング 級 駆逐 艦 は 、 極めて 優秀 な 高速 護衛 艦 として 知ら れる よう に なっ た 。

ただし ソナー の 生産 は 当初 計画 より 低率 で あっ た こと から 、 まず 「 ファラガット 」 を 皮切り に 、 上記 の 新 設計 ソナードーム の 設置 が 開始 さ れ た 。

やがて 、 第 二 次 大戦 時 に 探 信義 の 探知 結果 が ブラウン管 で 視覚 化 さ れ 、 聴音 装置 と 完全 に 分離 さ れ た 後 も 音波 深 信 儀 と 聴音 機 や その システム を 日本語 で も ソナー と 呼ば れる よう に なっ た 。

主 に 軍事 兵器 として 発展 し て き た ソナー も 、 電子 技術 の 発展 によって 小型 ・ 軽量 ・ 安価 と なり 、 民生 用 の 使い やすい 製品 が 登場 し て 、 ゴムボート に 積ん で レジャー の 釣り など に 手軽 に 利用 さ れ て いる 。

ソナー の 使用 法 として 、 アクティブ ( Active : 自発 ) タイプ と パッシブ ( Passive : 受動 ) タイプ に 分ける 場合 が ある 。

一般 に ソナー と 呼ぶ もの は ほとんど が 「 アクティブ・ソナー 」 で ある 。

「 パッシブ・ソナー 」 は 、 軍事 用 ソナー で アクティブ ・ モード と パッシブ・モード を 持つ もの が パッシブ として 使用 さ れ て いる 場合 や 、 測 的 専用 に 聴音 機能 だけ 備え た 本当 の パッシブ・ソナー を 指す 場合 が ある 。

ソナー は 水晶 振動 子 に 交流 電流 を 流す こと で 発生 する 超 音波 を 水中 に 放射 し て 、 物体 に 当り 反射 し て 戻っ て 来 た 超 音波 を 振動 子 で 受信 する こと で 電気 信号 を 得 て 、 発信 から 受信 まで の 時間 差 と 水中 における 超 音波 の 伝播 速度 から 、 物体 まで の 距離 を 算定 する 。

アクティブ・ソナー は 、 下方 を 見る ため の 「 エコー・サウンダー 」 ( Echo sounder ) と 、 横 を 見る ため の 「 サイド ・ スキャン・ソナー 」 ( Side scan sonar ) 、 前方 もしくは 周囲 を 見る ため の 「 オブスタクル・アヴォイダンス・ソナー 」 ( Obstacle avoidance sonar : 障害 物 回避 ソナー ) など に 分類 できる 。

音波 を 直下 方向 に 発射 する ソナー で 、 魚 群 探知 機 や 水中 用 高度 計 など が ある 。

この タイプ の ソナー に は 合成 開口 ソナー も 存在 し 、 低 周波 で も 高 精度 の データ が 得 られる ため 、 泥 質 海底 に 埋没 し た 機雷 の 発見 に 効果 的 で ある 事 が 判っ て き て いる 。

パッシブ・ソナー に は 、 潜水艦 艦 首 ソナー ( アクティブ 式 共用 ) や 、 潜水 艦 曳航 式 の S - TASS 、 駆逐 艦 曳航 式 の TAC - TASS 、 音響 測定 艦 曳航 式 の SUR - TASS 、 海底 に 設置 さ れ た 固定 式 の SOSUS など が ある 。

船底 に 設置 する ハル・ソナー 、 艦 首 に 設置 する バウ・ソナー 、 艦 尾 から 水中 に 下ろす か 曳航 する 曳航 ソナー・ 可変 深度 ソナー など が ある 。

イルカ や クジラ など の 海 生 生物 が ソナー と 同じ 仕組み を 使用 し て おり 、 自ら 音波 を 発し 水中 物体 の 位置 を 把握 し て いる 。

しかし 第 二 次 大戦 以降 、 魚雷 や ソナー 、 各種 電子 機器 、 通信 装置 の 性能 向上 、 さらに 原子力 機関 の 登場 により 画期的 に 性能 が 向上 し 、 現在 で は 強力 な 戦闘 力 を 持つ 最強 の 軍艦 として 、 かつて の 戦艦 に 匹敵 する 地位 を 獲得 し た 。

数少ない 例 として は 、 1945 年 2 月 に 、 ノルウェー の ベルゲン 沖 で 英 潜水 艦 「 ヴェンチャラー 」 が 、 潜望鏡 深度 を 航行 中 の 独 潜水 艦 U - 864 を ソナー で 探知 、 数 度 シュノーケル を 潜望鏡 で 目視 し た のち ソナー で 追撃 し 雷撃 撃沈 し た 例 、 1943 年 11 月 に 第 三次遣独潜水艦作戦 の 帰途 に つい て い た 伊 三 四 が ペナン 島 沖 で 浮上 航行 中 に 英 潜水 艦 トー ラス に 撃沈 さ れ た 例 が ある 。

潜 舵 は 従来 、 艦 首部 に 配置 さ れ て い た が 、 艦 首部 は ソナー など の 音響 装置 の 空間 に なっ た ため に 、 騒音 軽減 の ため 艦橋 側面 に 装着 する の が 主流 と なっ た 。

他 に 、 バウ・プレーン 方式 は 潜 舵 の 反応 性 が 良好 という 利点 が ある ( ただし 艦 首部 ソナー へ の 雑音 は 増える ) 。

その ため 、 潜航 中 は 慣性 航法 装置 と ソナー を 利用 し た 海底 追随 航法 を 利用 する 。