この ほか 、 開業 当時 に は 小牧線 ( 大曽根 - 小牧 間 、 1907 年 ( 明治 40 年 ) 特許 申請 → 1914 年 ( 大正 3 年 ) 不 許可 ) 、 龍泉寺 線 ( 小幡 - 龍泉寺 間 、 1912 年 ( 明治 45 年 ) 特許 申請 → 1914 年 ( 大正 3 年 ) 取得 ) 、 品野 線 ( 瀬戸 - 品 野間 、 1912 年 ( 明治 45 年 ) 特許 申請 → 1912 年 ( 大正 元年 ) 取得 ) 、 瀬戸 町 内線 ( 1912 年 ( 明治 45 年 ) 特許 申請 → 1914 年 ( 大正 3 年 ) 取得 ) など の 新 線 建設 が 計画 さ れ て い た ( 取得 し た 特許 は いずれ も 1916 年 ( 大正 5 年 ) に 失効 ) 。
瀬戸 電気 鉄道 の 本社 は 大曽根 駅 に 設置 さ れ 、 1917 年 ( 大正 6 年 ) に 建築 さ れ た 本社 社屋 は 同 駅 の 駅舎 を 兼ね た モダン な 建物 で あり 、 名鉄 合併 後 も 後述 する 矢田 駅 - 森下 駅 間 の 高架 化 事業 の 完成 により 解体 さ れる まで 駅舎 として 利用 さ れ て い た 。
その 中 で 、 瀬戸線 は 、 4 号線 と 大曽根 駅 で 相互 直通 運転 を 行う もの と さ れ た 。
4 号線 は 、 水分 橋 駅 ( 現 、 味 鋺駅 付近 ) で 名鉄 小牧 線 と 相互 直通 運転 を 行い 、 大曽根 駅 を 経由 し 、 市役所 裏 駅 ( 現 、 東大手 駅 付近 ) まで 達する 路線 の 計画 で 、 市役所 裏 駅 で 、 新川 橋 駅 - 石川町 駅 ( 現 、 石川 橋 付近 ) 間 を 計画 し て い た 2 号線 と 接続 する こと に なっ て い た 。
この 都市 計画 決定 を 踏まえ 、 大曽根 駅 - 清水 駅 間 は 、 1956 年 ( 昭和 31 年 ) 、 大曽根 地区 の 戦災 復興 の 土地 区画 整理 の 進捗 に 合わせ て 、 名古屋 市 が 鉄道 用地 として 先行 取得 し て い た 土地 を 譲り受け 、 社 宮 祠 と 駅前 の 両 駅 を 廃止 の 上 、 全く 新しく 線路 を 敷設 し 直し た ( 旧 経路 は 、 東 区 と 北 区 の 区 界 など として その 痕跡 を 見る こと が できる ) 。
この 答申 に は 、 大曽根 から の 東方 へ の 延伸 部分 を 八事 、 金山 を 結ぶ 4 号線 として 計画 する 一方 ( 現在 の 名城 線 の 環状 化 の 原型 ) 、 市役所 - 大曽根 間 について は 、 同 答申 の 2 号線 ( 現在 の 名城 線 ・ 名港 線 の 原型 と なる 計画 ) の 一部 と し つつ 、 含み を 持た せ 瀬戸 線 の 乗り入れ について の 結論 は 保留 さ れ て い た 。
しかし 、 市内 の 鉄道 整備 を 独自 に 行お う と する 姿勢 の 強い 名古屋 市 と は 折り合わ ず 、 結局 この 協議 は 、 1965 年 ( 昭和 40 年 ) ころ まで に は 、 実質 上 頓挫 し て しまう ( その 結果 、 名古屋 市 側 は 、 市役所 - 大曽根 間 を 黒川 駅 経由 の 北側 大回り の 路線 として 、 独自 に 建設 する こと と し た ) 。
しかし 、 その後 、 都心 部 へ の 乗り換え 駅 として 主 に 機能 し て い た 大津 町 駅 が 市電 の 廃止 によって その 機能 を 失い 、 1971 年 ( 昭和 46 年 ) まで に 、 名古屋 市 は 地下鉄 名城 線 の 栄 駅 - 大曽根 駅 間 を 開通 さ せ た 。
その ため 、 名古屋 都心 部 へ の 乗客 の 多く が 大曽根 駅 で 乗り換える よう に なっ た 。
しかし 、 瀬戸線 が 独自 に 栄 乗り入れ を 行え ば 、 栄 駅 - 大曽根 駅 間 は 地下鉄 と 競合 する こと に なる こと から 、 名古屋 市 と 再度 の 協議 が 必要 で あっ た 。
矢田 - 大曽根 間 は 、 旧 瀬戸 街道 ( 現在 の 矢田 本 通商 店 街 ) 沿い の 経路 を 通っ て い た が 、 ここ は 江戸 時代 の 矢田川 の 河 道 に 沿っ た ところ で も あり 、 大雨 が 降る と 中央 線 の アンダー クロス 部分 を 中心 に 線路 が 浸水 し 、 運行 に 支障 が 生じる こと が よく あっ た 。
また 、 大曽根 駅 北側 の 踏切 は 東大曽根 六 叉 路 交差点 ( 現在 は 五 叉 路 ) の すぐ 東側 に あっ て 、 ラッシュ 時 の 東大曽根 交差点 の 道路 の 渋滞 は 深刻 な もの に なっ て い た 。
そこで 、 大曽根 駅 周辺 の 瀬戸 線 の 高架 化 整備 が 急が れ 、 周辺 の 土地 区画 整理 事業 の 進捗 と あいまっ て 、 1983 年 ( 昭和 58 年 ) に 森下 駅 - 矢田 駅 間 が 高架 化 さ れ た 。
これ に 伴い 、 瀬戸 電気 鉄道 の 本社 として 建設 さ れ た 大曽根 駅 駅舎 は 解体 さ れ た 。
2006 年 ( 平成 18 年 ) に は 駅 集中 管理 システム が 導入 さ れ 、 主要 駅 を 除き 多く の 駅 が 大曽根 駅 から 遠隔 管理 さ れる 無人 駅 と なっ た 。
曲線 区間 が 多い こと など から 、 急行 と いえ ども 平常 ダイヤ 時 の 実質 的 な 最高 速度 は 尼 ヶ 坂 駅 - 大曽根 駅 間 、 守山自衛隊前 駅 - 小幡 駅 間 、 印 場 駅 - 尾張旭 駅 間 と 三郷 駅 - 水野 駅 間 で 85 km / h 程度 で ある 。
国道 19 号 を 乗り越え 森下 、 さらに 左 へ カーブ し て 大曽根 に 着く 。
大曽根 は JR 中央 本線 ・ 名古屋 市営 地下鉄 名城 線 ・ ゆとり ー と ライン と 乗り換え が 可能 な 比較的 大きな 駅 。
大曽根 を 過ぎる と 右 へ カーブ し て JR を 乗り越える 。
これ に対して 1978 年 の 1500 V 昇圧 時 など 、 大曽根 駅 が 地上 駅 で 中央 線 に 連絡 する 貨物 設備 が あっ た 頃 は 、 同線 経由 で 搬入 し て い た 。