Proudly Powered by Wikipedia.

10,479 sentences

Display:20406080100 / page

また 、 戸川 秀 安 や 長船 親 ら 直家 以来 の 重臣 が 秀 家 を 補佐 し た 。

この 事件 について は 伏見 宮 成 親王 の 日記 『 看 聞 日記 』 に 義教 暗殺 当日 の 事情 が 記さ れ て いる 。

応永 34 年 ( 1427 年 ) に 満祐 が 家督 を 相続 し た 時 、 元 将軍 足利 義持 は 播磨 を 取り上げ て 寵臣 で ある 赤松 持 ( 満祐 の 又従兄弟 でも あっ た ) に 与えよ う と し 、 満祐 が 京 の 屋敷 を 焼い て 領国 に 引き上げる 事件 が 起こっ た 。

そのうち 、 持 は 将軍 側 室 と の 密通 が 露見 し た として 処刑 さ れ て しまい 、 満祐 は 赦免 さ れ 3 ヶ国 の 守護 職 を 相続 し て いる 。

伏見 宮 成 親王 の 日記 『 看 聞 日記 』 は 義教 の 政治 を 「 万 人 恐怖 」 と 書き記し て いる 。

義教 は 赤松 氏 の 庶流 の 赤松 村 ( 持 の 甥 ) を 寵愛 し 、 永 享 12 年 ( 1440 年 ) 3 月 に 摂津 の 赤松 義 雅 ( 満祐 の 弟 ) の 所領 を 没収 し て 村 に 与え て しまっ た 。

この 宴 に 相伴 し た 大名 は 管領 細川 持 之 、 畠山 持永 、 山名 持 豊 、 一色 教 親 、 細川 持 常 、 大内 持世 、 京極 高 数 、 山名 熙貴 、 細川 持 春 、 赤松 村 で 、 義教 の 介入 によって 家督 を 相続 し た 者 たち で あっ た 。

成 親王 の 『 看 聞 日記 』 は 「 赤松 を 討と う として 、 露見 し て 逆 に 討た れ て しまっ た そう だ 。

26 日 に 義勝 を 政所 執事 伊勢 国 の 屋敷 から 室町 殿 へ 移し て いる 。

その後 細川 持 常 、 赤松 村 、 赤松 満 政 の 大手 軍 が 摂津 から 、 山名 持 豊 ら 山名 一族 が 但馬 、 伯耆 から 播磨 、 備前 、 美作 へ 侵攻 する 討伐 軍 が 決定 し た 。

細川 持 常 、 赤松 村 ら の 大手 軍 は 摂津 国 西宮 まで 進出 。

8 月 19 日 、 摂津 の 大手 軍 が 動き 、 細川 持 常 、 赤松 村 は 陸路 から 、 細川 持 親 ( 細川 成 春 の 父 ) は 海路 から 塩屋 ( 神戸 市 ) の 教 康 の 陣 を 攻撃 し た 。

だが 、 高 政 の 弟 ・ 政 尚 の 子 で ある 畠山 政 は 紀伊 に 拠点 を 移し 勢力 を 盛り返し た 。

政 は 徳川 家康 と 連携 する など 、 羽柴 秀吉 に 対抗 し た 。

豊臣 政権 が 崩壊 する と 政 の 子 で ある 畠山 政信 が 徳川 家康 により 江戸城 内 の 典礼 を 司る こと など を 命ぜ られ 将軍家 近侍 を 仰せつかる 。

第 7 代 当主 ・ 足利 氏 は 正室 で ある 北条 一族 の 金沢 顕 時 の 娘 ・ 釈迦堂 殿 と の 間 に 長男 ・ 足利 高義 を もうけ た が 、 高義 は 早世 し た ため 上杉 重房 の 子 、 頼 重 の 娘 ・ 上杉 清子 と の 間 に もうけ た 足利 尊 氏 ( 高 氏 ) が 足利 氏 第 8 代 当主 を 継い だ ( 現在 の 研究 で は 氏 → 高 義 → 氏 ( 復帰 ) → 尊 氏 と 継承 さ れ た と 考え られ て いる が 、 高義 は 歴代 に は 数え られ ない ) 。

鎌倉 期 の 嫡流 家 の 歴代 当主 の 諱 は 「 北条 氏 得 宗家 当主 の 偏 諱 + 通 字 の 「 氏 」」 で 構成 さ れ て おり 、 具体 的 に は 、 泰 氏 が 外祖父 の 北条 泰 時 、 頼 氏 が 北条 時 頼 、 氏 が 北条 時 、 氏 の 三 人 の 息子 ( 高義 ・ 高 氏 ・ 高 国 ) が 北条 高 時 から それぞれ 偏 諱 を 受け た 。

具体 的 に は 、 義 氏 は 北条 泰 時 の 娘 を 、 泰 氏 は 北条 時 氏 の 娘 を 、 頼 氏 は 北条 時 盛 の 娘 を 、 家時 は 北条 時 茂 の 娘 を 、 氏 は 金沢 顕 時 の 娘 ・ 釈迦堂 殿 を 、 高 氏 は 赤橋 久 時 の 娘 ・ 登子 を 、 それぞれ 正室 に 迎え た 。

この よう に 足利 氏 の 歴代 当主 は 、 代々 北条 氏 一門 の 女性 を 正室 に 迎え 、 その間 に 生まれ た 子 が 嫡子 と なり 、 たとえ その 子 より 年長 の 子 ( 兄 ) が 何 人 あっ て も 、 彼ら は 皆 庶子 として 扱わ れ 家 を 継ぐ こと が でき ない という 決まり が あっ た が 、 正室 ( 北条 時 盛 の 娘 ) が 子 を 生む 前 に 早世 し た 頼 氏 の 跡 は 、 その 庶子 で あっ た 家時 ( 氏 の 父 、 母 は 上杉 重房 の 娘 ) が 家督 を 継い だ 。

氏 ( 家時 の 子 ) の 長男 ・ 足利 高義 の 名 に も 「 氏 」 が 用い られ て おら ず 、 2 文字 目 に 清和 源 氏 の 通 字 で ある 「 義 」 の 字 が 使わ れ て いる 背景 に は この 当時 の 足利 氏 と 北条 得 宗家 の 良好 な 関係 の 象徴 で あり 、 得 宗家 が 足利 氏 の 将軍 および 得 宗家 へ の 忠節 と 引換 に 「 源氏 嫡流 」 として 認め られ た と する 見方 が ある ( → 「 門葉 」 ) 。