これら の こと から 三河 は 関東 御 分 国 で は なく 、 当初 から 範 頼 が 単独 国務 国司 で あっ た と 考える の が 自然 で ある ( 頼朝 が 推挙 し た に も 関わら ず 関東 御 分 国 で は ない 例 として は 、 他 に 平 保 業 の 河内 、 一条 能 保 の 讃岐 、 大江広元 の 因幡 が 挙げ られる ) 。
駅舎 の デザイン について JR 東海 は 、 二川 地区 は 東海道 の 宿場 町 として 現在 でも 古い 歴史 の 面影 を そのまま 残す 地区 で あり 、 駅舎 の 改築 にあたって も 東 三河 産 の 木材 を 使用 する など 、 伝統 で ある 和 の 微細 ・ 木質 の イメージ と 、 メンテナンス も 考慮 し た 無機質 ・ 透明 という モダン な イメージ の 融合 に 努め た 。
転 封 の 過程 で 居城 と し た 近江 国 ・ 八幡 ( 現 滋賀 県 近江八幡 市 ) 、 三河 国 ・ 岡崎 ( 現 愛知 県 岡崎 市 ) 、 筑後 国 ・ 柳河 ( 現 福岡 県 柳川 市 ) など に 、 現在 に つながる 都市 設計 を 行っ た 。
また 天正 14 年 ( 1586 年 ) の 大政所 の 三河 下向 に も かかわっ た という 記述 が ある 。
小田原 征伐 で も 秀次 軍 として 活躍 し た 吉政 は 三河 国 岡崎 城 5 万 7400 石 の 所領 が 与え られ た 。
吉政 に は 実際 は 処分 は なく 、 「 秀次 に よく 諌言 を し た 」 という こと で 2 万 8 , 358 石 3 斗 の 加増 、 文 禄 5 年 ( 1596 年 ) に 更に 1 万 4 , 252 石 6 斗 加増 さ れ 、 三河 国 岡崎 城主 、 10 万 石 の 大名 と なっ た 。
また 三河 万歳 の 才蔵 役 として 門付 に 出る など 、 実践 を 行う ( 『 日本 の 放浪 芸 』 に 収録 ) 。
その 子 定 政 は 母方 の 祖父 で ある 菅沼 定広 を 頼っ て 三河 設楽 郡 へ 落ち延び 、 そこで 成長 し た 。
嫡流 は 信濃 と 京都 に 分かれ 、 庶流 は 信濃 国内 は もちろん 、 阿波 、 備前 、 備中 、 石見 、 三河 、 遠江 、 陸奥 に も 広がっ た 。
その後 、 「 御津 」 、 「 三河 御津 」 など の 駅名 変更 が 検討 さ れ た が 、 御津 だけ で は 茨城 県 の 水戸 駅 と 混同 の 恐れ が あり 、 また 旧 国名 を つける 三河 御津 も 、 当時 は 三河大塚 駅 が 存在 し て おら ず 三河 三谷 駅 が 隣接 し て い た ため 、 混同 ( 「 みか わ みや 」 と 「 みか わ みと 」 で 一 字 違い ) を 防ぐ ため 旧 国名 の 「 三河 」 で は なく 県 名 の 「 愛知 」 の 冠 称 を 用い た 。
三河 三谷 駅 ( みか わ みや え き ) は 、 愛知 県 蒲郡 市 三谷 町 上野 に ある 、 東海旅客鉄道 ( JR 東海 ) 東海道 本線 の 駅 で ある 。
1888 年 ( 明治 21 年 ) に 官設 鉄道 ( 現在 の 東海道 本線 ) 浜松 駅 - 大府 駅 間 の 開通 と 同時に 開業 し 、 のち の 1936 年 ( 昭和 11 年 ) に 三河 鉄道 ( 現在 の 名鉄 蒲郡線 ) が 乗り入れ た 。
管理 駅 として 、 蒲郡 市内 に ある 3 駅 ( 三河大塚 駅 ・ 三河 三谷 駅 ・ 三河塩津 駅 ) を 管理 し て いる 。
2008 年 3 月 の 横断 歩道橋 設置 に 伴い 駅 の 東側 に あっ た 油井 踏切 は 廃止 さ れ 、 三河 三谷 - 当 駅 間 の 踏切 は すべて 廃止 さ れ た 。
駿府 藩 ( すん ぷはん ) は 、 駿府 城 ( 現在 の 静岡 県 静岡 市 葵 区 ) を 中心 に 静岡 県 の 駿河 ・ 遠江 ・ 愛知 県 の 三河 ・ 山梨 県 の 甲斐 の 地域 に 江戸 時代 初期 に 存在 し た 藩 で ある 。
因みに 、 陸奥 の 領地 は 9 月 4 日 に 三河 に 変更 さ れ て いる 。
3 月 27 日 の 除目 で 、 後 白河 院 は 頼朝 を 従 五 位 下 から 一挙 に 正 四 位 下 に 叙 し ( 『 百錬 抄 』 同日 条 、 『 玉 葉 』 3 月 28 日 条 、 『 吾妻 鏡 』 4 月 10 日 条 ) 、 6 月 5 日 に は 親 鎌倉 派 の 平頼盛 を 権 大納言 に 還 任さ せ 、 平 氏 の 知行 国 だっ た 三河 ・ 駿河 ・ 武蔵 を 頼朝 の 知行 国 ( 関東 御 分 国 ) と し た ( 『 吾妻 鏡 』 6 月 20 日 条 ) 。
また 、 桶 狭間 の 戦い において 今川 氏 当主 の 義元 が 尾張 国 の 織田 信長 に 討ち取ら れる と 、 今川 氏 に 臣従 し て い た 三河 国 の 松平 元康 ( 徳川 家康 ) は 三河 において 織田 氏 と 同盟 関係 を 結び 独立 し た 。
駿河 侵攻 により 武田 氏 は 駿河 において 三河 の 徳川 氏 や 今川 氏 の 同盟 国 で あっ た 相模 国 の 北条 氏 に 挟撃 さ れる 形 と なる 。
やがて 武田 氏 は 北条 氏 を 退け て 今川 領国 を 確保 し 、 徳川 領国 で ある 三河 ・ 遠江 方面 へ の 侵攻 を 開始 する 。