Proudly Powered by Wikipedia.

18,399 sentences

Display:20406080100 / page

宮城 県 は 、 1992 年度 ( 平成 4 年度 ) に 第 3 回 の 総合 都市 交通 体系 調査 を 実施 し 、 翌 1993 年度 ( 平成 5 年度 ) から 1994 年度 ( 平成 6 年度 ) に かけ て また 新た な 総合 都市 交通 計画 を 策定 し た が 、 県 は 新設 部分 が 仙台 市外 と なる 仙台 空港 アクセス 鉄道 に 注力 する よう に なっ た 。

同 年度 に 、 泉 区 泉ヶ丘 まで 延伸 する か どう か の 調査 が 行わ れ た が 、 延伸 し ない こと で 決着 し た ( 詳細 は 「 仙台 鉄道 # 黒川 郡 の 鉄 軌道 構想 」 を 参照 ) 。

仙台 市 で は 2015 年度 ( 平成 27 年度 ) を 開業 予定 として 、 東西線 ( 八木山 動物 公園 - 荒井 間 13 . 9 km ) 事業 を 進め て いる 。

東西線 の 仙台 駅 より 西側 の 区間 は 、 過去 の 計画 の 「 川内線 」 および 「 茂庭 線 」 を 踏襲 し た 仙台 市営 モノレール 南西 線 や 仙台 トンネル へ の 直通 案 など の 構想 を 経 て 、 費用 対 効果 が 高い 区間 に 短縮 さ れ た 。

仙台 空港線 ( せんだい くう こう せ ん ) は 、 宮城 県 名取 市 の 名取 駅 から 同市 の 仙台 空港 駅 まで を 結ぶ 7 . 1 km の 鉄道 路線 で ある 。

第 三 セクター の 仙台 空港 鉄道 ( SAT ) が 運営 し て いる 。

仙台 まるごと パス は 、 開業 日 に 合わせ て 当 線 が エリア 内 に 設定 さ れ た 。

正式 な 起点 は 名取 駅 だ が 、 列車 運行 および 旅客 案内 で は 仙台 空港 駅 から 名取 駅 へ 向かう 列車 が 下り 、 逆 方向 が 上り と なっ て いる 。

仙台 空港線 の 全 列車 が 仙台 駅 ( 東北本線 ) へ 直通 運転 を 行う 。

仙台 空港線 における 列車 の 運行 方式 は 事実 上 、 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) が 決定 する こと に なっ て おり 、 同社 は 東北本線 乗り入れ 区間 を 含め て 最大 6 両 編成 で の ワンマン 運転 を 検討 し て い た 。

しかし 、 日本 の 地方 鉄道 で の ワンマン 運転 は 一般 的 に 運転 士 が 目視 で 安全 確認 を し やすい 4 両 編成 以下 で 行わ れ て いる 例 が ほとんど で あり ( 地下鉄 や 都市 鉄道 で は ホーム など に 安全 対策 を 施し た 上 で 6 両 編成 以上 でも ワンマン 運転 を 行っ て いる ケース も ある ) 、 仙台 空港 から 仙台 まで の 各駅 に センサー や ホーム ドア の 設置 予定 も ない ため 、 この こと が 地元 マスメディア によって 報道 さ れ た 後 、 安全 性 を 懸念 し た 宮城 県 が JR 東日本 に 説明 を 求める など し た 。

最終 的 に は 、 仙台 空港 鉄道 、 JR 東日本 、 宮城 県 が ワンマン 運転 について 協議 し て 、 これ を 判断 する こと に なっ た ( 都営地下鉄 大江戸 線 の よう に 、 ホーム へ の センサー ・ ホーム ドア 等 が 設置 さ れる 前 から 8 両 編成 で の ワンマン 運転 を 行っ て い た 例 も ある ため 、 安全 性 について 一概 に は 判断 でき ない 。

開業 に 備え 、 運行 する 車両 の 運転 台 に ホーム 監視 用 の モニタ を 、 仙台 空港線 と 同線 に 乗り入れ を する 東北 本線 の 名取 - 仙台 の 各駅 に 監視 カメラ と その 映像 を 車両 へ 伝送 する 装置 を それぞれ 設置 し た 。

仙台 空港 アクセス 線 の すべて の 列車 は 仙台 空港 駅 から 仙台 駅 まで 直通 で 運転 さ れる が 、 仙台 空港 - 名取 間 は 仙台 空港 鉄道 の 、 名取 - 仙台 間 は JR 東日本 の 事業 区間 で あり 、 それぞれ 別 に 運賃 が 定め られ て いる 。

仙台 空港線 の 各駅 と 、 JR 東日本 の 仙台 近郊 の 各駅 で は 、 仙台 空港 鉄道 線 区間 と JR 線 区間 の 連絡 乗車 券 が 売ら れ て いる 。

なお 、 仙台 空港 駅 の 自動 精算 機 は IC カード に 対応 し て い ない ため 、 残額 不足 の 際 に 窓口 で の 処理 が 必要 に なる が 、 その 際 に は IC カード 利用 時 の 運賃 が 適用 さ れる 。

当初 、 仙台 駅 - 仙台 空港 駅 間 の 運賃 は 片道 700 円 程度 ( JR 線 区間 230 円 + 仙台 空港 鉄道 線 区間 470 円 程度 ) で 検討 さ れ て い た 。

しかし 、 自家用車 利用 者 を 取り込む ため に 割安 な 運賃 設定 が 必要 で ある と の 判断 から 、 仙台 空港 鉄道 は 名取 駅 - 仙台 空港 駅 間 の 運賃 を 片道 400 円 として 運賃 の 認可 申請 を 行い 、 開業 時 の 仙台 駅 - 仙台 空港 駅 間 の 運賃 は 片道 630 円 と なっ た 。

開業 前 に 運行 さ れ て い た 仙台 市 交通 局 の エアポート ・ リムジン バス ( 仙台 駅 - 仙台 空港 間 ・ 当時 片道 運賃 910 円 ) に 比べ て 安い 運賃 と なっ た 。

仙台 空港線 の 構想 は 、 仙台 空港 と 仙台 市 都心 部 を つなぐ 軌道 系 交通 機関 として 1984 年 ( 昭和 59 年 ) 3 月 に 仙台 地方 陸上 交通 審議 会 が 可能 性 検討 の 答申 を し た こと に 始まる 。