本 作品 の 作者 ・ 和 月 は 、 「 主人公 に 人 を 殺さ せ たく ない が 、 竹光 や 木刀 で は 格好 が 付か ない 」 と 考え て い た とき 、 「 峰 と 刃 を 逆 に すれ ば 普通 に 斬っ た とき は 峰打ち と なり 人 は 死な ない の で は 」 と 考え 、 この 刀 を 登場 さ せ た と 語っ て いる 。
漫画 ファン の 要望 から 作成 さ れ た 同 形状 の 模擬 刀 を 使用 し て 、 逆 刃 刀 の 破壊 力 を 検証 する 企画 が 探偵 ファイル にて 行わ れ て おり 、 結果 は パイナップル を 一刀両断 し て いる 。
この こと から 、 たとえ 刃 が 入っ て い なく とも 、 十分 な 強度 と 質量 を 持つ 鋼 の 板 で あれ ば 、 殺傷 能力 は 十分 に ある と 考え られる 。
剣 心 の 逆 刃 刀 で 死人 が 出 ない の は 、 彼 の 絶妙 な 力 加減 や 戦術 ( 急所 を 外す 、 相手 の 武器 を 破壊 する 、 説得 する など ) に よる ところ が 大きい と 言える 。
なお 、 『 る ろう に 剣 心 』 作中 は 廃刀 令 が 出 た 時代 で ある が 、 剣 心 の 逆 刃 刀 は ( 少なくとも 剣 心 の 住ん で いる 地域 の 町 で は ) 「 仕込み 杖 より も 安全 な 代物 」 として 不問 と さ れ て いる 。
『 る ろう に 剣 心 』 完全 版 における 緋 村 抜刀 斎 の 再 筆 で は 、 抜刀 斎 の 愛 刀 として 新井 赤 空 初期 型 殺人 奇 剣 「 全 刃 刀 」 が 設定 さ れ た 。
こちら は 逆 刃 刀 と は 対照 的 に 、 峰 と 鍔 も 刃 に なっ た 刀 として 設定 さ れ て いる 。
なお 現実 に 「 刃 と 峰 が 逆 に なっ た 刀 」 として は 、 千葉 県 白井 市 で 江戸 時代 に 牧 士 だっ た 旧家 から 小刀 ( 刃渡り 約 22 cm ) が 発見 さ れ 、 市 教育 委員 会 に 寄贈 さ れ て いる 。
この 逆 刃 刀 と さ れる 刀 は 、 茎 の 部分 が 非常 に 小さい など 、 日本 刀 の 製法 に 則っ て い ない 特徴 から 、 千葉 県 教育 委員 会 は 美術 刀 として の 申請 を 却下 し た 。
刃 文 は 、 直 刃 調 の 小 乱れ 刃 を 焼き 、 古 備前 の 趣 が ある 。
後鳥羽上皇 は 諸国 の 名刀 工 を 招い て 鍛え させ 、 親しく 焼 刃 を し た と 伝える 。
他国 の 刀工 と 同様 に 、 室町 末期 に 流行 し た 美濃 伝 を 取り入れ 本国 美濃 の 刀工 の 作 と 見える 刃 を 焼い た 作 も あり 、 技術 的 な 交流 ( 坂倉 関 の 正吉 ・ 正利 ・ 正善 など ・ 「 正 」 の 字 が 村 正に 酷似 する ) を うかがわ せる 。
しかしながら 、 この 尾張 家 伝来 の 村 正 が 健全 な 皆 焼 刃 の 作 で ある に も 関わら ず 、 「 疵物 で 潰し 物 と なる べき 」 と 尾張 家 の 刀剣 保存 記録 ( 享 和 年間 ) に は 残さ れ て おり 、 時代 が 下がる につれて 、 徳川 家 で も 村 正 が 忌避 さ れ て い た こと は 間違い ない と 考え られる 。
柄 の 部分 を シャフト 、 柄 の 上端 に 付い て いる 頭部 を ヘッド 、 ヘッド の 両側 に 付い た 刃 の うち 細く 尖っ た 方 の 刃 を ピック 、 広がっ た 方 の 刃 を ブレード 、 柄 の 下端 に 付い た 尖っ た 部分 を シュピッツェ または 石 突き ( いし づき ) と いう 。
総じて シャフト が 短く なっ て ピック 側 に 曲がり 、 ピック の 部分 も シャフト 側 に 曲がり 、 軽量 化 さ れ 、 ピック の 刃 が 鋭く 研磨 さ れる という 傾向 を 持つ 。
現在 、 直心 影 流 に は 法定 之 型 、 韜之 型 、 小太刀 之 型 、 刃 挽之 型 、 丸橋 之 型 の 5 つ の 型 が 伝え られ て いる 。
現代 を 舞台 に 、 天下一 の サムライ を 目指す 少年 ・ 刃 と 剣 の 魔力 で 鬼 に なっ た 鬼丸 と の 戦い を 描い た コメディ タッチ の 格闘 漫画 。
普段 は 月 に 住ん で いる 住人 達 で あり 、 鬼丸 と の 戦い の 最中 刃 が 竜神 の 球 を 手 に 入れ た こと により 女王 か ぐや が 目覚める 。
胴 付 鋸 は 木材 の 繊維 を 横断 し て 挽く 横 挽き 鋸 の 一種 として 分類 さ れ 、 片側 のみ に 刃 が 付い て いる 片刃 の 鋸 で 、 鋸 刃 ( のこ ば ) と 呼ぶ 歯 の 付い て いる 反対 側 の 背 ( せ ) と 呼ば れる 部分 に 鋸 板 ( の こい た ) または 鋸 身 ( の こみ ) そのもの を 補強 する 金属 が 付い て いる もの 。
胴 付 鋸 の 鋸 身 と 呼ぶ 金属 性 の 刃 本体 の 厚み は 0 . 2 - 0 . 3 mm 程度 と 非常 に 薄い 為 、 鋸 身 が 曲がら ない よう 、 正確 な 直線 で 切断 できる よう に 補強 板 を 必要 と し 、 背 金 ( せ が ね ) と 呼ば れる 補強 板 に は 真鍮 や 鉄 が 使わ れる 。