パーソナルコンピュータ の 本体 に 接続 する 機器 で あり データ や 命令 を 入力 する キーボード など の 入力 装置 と 結果 を 受け取る ため の ディスプレイ や プリンター など の 出力 装置 、 入力 と 出力 を 兼ねる 外部 ディスク ドライブ など の 入出力 装置 に 大別 さ れる 。
デスク トップ パソコン 用 の ディスプレイ は テレビ 受像 機 の よう な 形 を し て おり 、 パソコン 本体 と ケーブル で 接続 する 。
これ を 受け 2001 年 ( 平成 13 年 ) 4 月 1 日 から 企業 や 個人 事業 者 、 2003 年 ( 平成 15 年 ) 10 月 1 日 から 家庭 用 で 不要 と なっ た パソコン 本体 ( 付属 の キーボード ・ マウス ・ スピーカー ・ ケーブル 類 、 単独 の 外部 ディスプレイ 含む 。
これら の モニタ は 当初 、 複合 同期 や 15 / 24 / 31 kHz の 3 つ の 水平 同期 周波数 に 対応 し て い た が 、 後期 の 機種 で は コストダウン の ため 、 PC 本体 側 で 15 kHz 信号 を 31 kHz に 変換 出力 可能 として 、 PC / AT 互換 機 用 モニタ の 流用 が 図ら れる よう に なっ て いる 。
また 、 本体 同時 発売 の ゲーム 「 アフター バーナー 」 において 潜在 的 な ポテンシャル の 高 さ を 誇示 し た ものの 、 プログラム の 完成 度 の 低 さ が 特に 初期 に は 目立っ た 。
また 、 ソフトウェア コンテスト を 旺文社 と 共同 で 実施 し 、 その ため に 本体 と 開発 環境 など 一式 を 学校 法人 向け に 無償 で 提供 し た ほか 、 フリー ソフトウェア を ユーザー から 集め て CD - ROM で 実費 配布 する 試み など の 営業 施策 が 功 を 奏し 、 若年 層 や クリエイター を 中心 に 根強い ユーザー を つかむ に 至っ た 。
その 一方 で は 1990 年 10 月 の 三 代目 10 F / 20 F / 40 H / 80 H シリーズ で 落ち着く まで 本体 の 拡張 スロット の 構成 を 毎回 変更 する など の 不安 要素 も あっ た 。
TownsOS や F - BASIC 386 など も 本体 が 発売 さ れる たび に 少し ずつ 改良 さ れ た 。
1993 年 秋 の MA ( 486 SX - 33 MHz ) / MX ( 486 DX 2 - 66 MHz ) / ME 、 1994 年 春 の FM TOWNS 発売 5 周年 記念 モデル MF / Fresh で は PC / AT 互換 機 の モニタ の 流用 を 意識 し て HR の 本体 色 を 灰色 から 白 に 変更 し 、 24 kHz の RGB 出力 を 31 kHz に コンバート する よう に 仕様 変更 さ れ た 。
TOWNS が 発売 さ れ た 当時 の 液晶 ディスプレイ で は 、 FM TOWNS の アーキテクチャ 全て を 満たす こと は 不可能 で 、 TOWNS は 全 期間 を通じて 、 ノート / ラップ トップ 形態 の 本体 は 1 機種 しか ない 。
ただし 、 これ は オーサ リング 用 として 開発 ・ 発売 さ れ た 一種 の 実験 機 で 、 CD - ROM ドライブ 非 搭載 の model 1 で さえ 本体 の 定価 が 730 , 000 円 と 極端 に 高価 で 一般 向け の もの で は なく 、 FM TOWNS と 市場 で 直接 バッティング する 商品 で は なかっ た 。
対し て X 68000 は 家電 メーカー の テレビ 事業 部門 が 単独 で 展開 し て い た こと も あり 、 基礎 体力 の 違い から 思う よう に 派生 機種 の 展開 が でき ず 、 広告 戦略 も ごく 小規模 な もの に 留まり 、 最終 的 に は シャープ 本体 から 疎外 さ れ 、 終焉 を 迎え た 。
添付 さ れる マウス は 本体 と 同色 で 、 デザイン は 丸 型 ( 初代 ) 、 角 型 ( 1 F / 2 F )、 卵 型 ( 10 F / 20 F ~ ) と 、 毎年 の よう に 変更 さ れ た 。
初代 機 及び 二 代目 機 の 本体 カバー の 中 に は 拡張 スロット 増設 ボックス ( I / O 拡張 ユニット ) 用 の コネクタ が 設け られ て い た 。
この I / O 拡張 ユニット は 本体 の 左側 面 に 直接 取り付ける という ユニーク な 形状 と なっ て いる 。
また 、 3 代目 以降 の 機種 用 に 、 本体 内蔵 の 汎用 拡張 スロット 経由 で 接続 する I / O 拡張 ユニット ( FMT - 621 。
H シリーズ で は グラフィックアクセラレータ 専用 の スロット も 用意 さ れ 、 本体 内蔵 の もの と 交換 する Power 9100 チップ 搭載 の カード が 用意 さ れ て い た 。
TownsOS の 基本 構造 は 、 ROM 化 し て 本体 に 内蔵 さ れ た MS - DOS 3 . 1 本体 および CD - ROM ドライバ の MSCDEX . EXE 、 それに 32 ビット プロテクト モード で アプリケーション を 起動 さ せる 「 386 | DOS - Extender 」 ( RUN 386 . EXE ) を 組み合わせ た もの だっ た 。
TownsMENU から 本体 の 電源 を 自動的 に 切断 する こと も 可能 。
TownsOS と 、 管理 ユーティリティ 、 アプリケーション など から なる 基本 的 な セット は 、 Towns システム ソフトウェア という 形態 で 販売 または 本体 に 添付 さ れ て い た 。