ただし 、 カメルレンゴ 、 内 赦院 長 、 サン・ピエトロ 大 聖堂 首席 司祭 枢機卿 、 バチカン 市 国 総 代理 枢機卿 は 例外 で ある 。
使徒 座 空位 が 生じ た とき に は 、 教皇 を 選出 する ため の 枢機卿 の 教皇 選出 会議 で ある コンクラーヴェ が 開催 さ れる 。
使徒 座 空位 の 間 に 、 枢機卿 で ある カメルレンゴ を その 長 と する 使徒 座 空位 期間 事務 局 が 置か れる 。
1767 年 、 彼女 は ポリニャック 伯爵 ジュール { enlink | Jules , 1 st Duke of Polignac | a = on } と 結婚 し た が 、 嫁ぎ 先 の ポリニャック 家 は 代々 ブルボン 王家 に 仕え た 家柄 で 、 特に メルシオール 枢機卿 { enlink | Melchior de Polignac | a = on } は ルイ 14 世 と ルイ 15 世 の 代表 的 な 外交 官 として 重用 さ れ た 。
司教 枢機卿 ( しき ょうすうききょう ) は カトリック 教会 の 高位 聖職 者 で ある 枢機卿 の 位階 の 一つ で 、 教皇 に 継ぐ 最高 位 の 位階 及び 称号 。
その 下 に 司祭 枢機卿 、 助祭 枢機卿 が 位置付け られ て いる 。
もともと 司教 枢機卿 という 語 は 、 ローマ 教区 に 属する 6 つ の 周辺 教区 の 司教 たち に 与え られ た 称号 で あっ た 。
枢機卿 団 の 長 たる 首席 枢機卿 も この 6 人 の 中 から 選ば れる の が 通例 で ある 。
1965 年 の パウロ 6 世 の 自発 教 令 「 アド・プルプラトールム・パトルム 」 によって 、 東方 典礼 カトリック 教会 の 総 大司教 たち に も 先述 の 6 人 の 司教 に 継ぐ 地位 として の 司教 枢機卿 の 称号 が 与え られ た 。
首席 枢機卿 が 司教 枢機卿 から 選ば れる の は 変わら ない が 、 現在 で は 枢機卿 として の 経歴 が 一番 長い 人物 が つとめる こと が 多い 。
リスボン と ヴェネツィア の 総 大司教 も 、 通常 は 司 教職 叙任 とともに 枢機卿 位 の 親任 を 受ける が 、 司教 枢機卿 で は なく 、 司祭 枢機卿 の 地位 に おか れる 。
司教 枢機卿 は 枢機卿 団 の 中 で 唯一 、 司教 で ある こと が 必須 条件 として 求め られる 位階 で ある 。
かつて は 司教 で ない 司祭 枢機卿 や 助祭 枢機卿 が 司教 枢機卿 に あげ られる とき に は 、 必ず 司教 叙 階 を 受け て い た 時代 も あっ た が 、 1962 年 以降 、 枢機卿 は 基本 的 に 司教 団 から 選出 さ れ て いる 。
例外 的 に 司祭 から 枢機卿 団 に 加わる 者 に関して は 司教 叙 階 を 辞退 する こと も 可能 だ が 、 司教 枢機卿 として は 不 適格 という こと に なる 。
19 世紀 の 終わり まで 、 司祭 枢機卿 として 長く 務め た もの が 司教 枢機卿 の 欠員 を 埋める こと が 慣例 で あっ た 。
これ は 現代 で は なくなっ た が 、 助祭 枢機卿 として 10 年 を 務める と 司祭 枢機卿 に 昇格 する 習慣 は まだ 残っ て いる 。
現代 で は 司教 枢機卿 は 教皇 の 任命 によって 枢機卿 団 の 中 から 選ば れ て いる 。
東方 典礼 の 総 大司教 たち を のぞけ ば 、 枢機卿 団 に 新しく 加わる もの が いきなり 司教 枢機卿 の 称号 を 受ける こと は ない 。
司教 枢機卿 に 任命 さ れる の は 、 教皇 の 信頼 が 厚く 、 指導 力 が 評価 さ れ て いる 人々 ばかり で ある 。
現在 の 首席 枢機卿 は 、 名誉 国務 長官 の アンジェロ・ソダーノ 枢機卿 で ある 。