この よう な 混乱 の なか 、 譲歩 しよ う と し ない 両 教皇 の 態度 に 業 を 煮やし た 両 教皇 庁 の 枢機卿 団 は 、 公 会議 を 開い て 新しい 教皇 を 選任 し 、 この 分裂 を 解消 しよ う という 動き を 取り 始め 、 公 会議 派 が 形成 さ れ た 。
すなわち 公 会議 で の 決定 は 個人 単位 で は なく 、 イングランド ・ フランス ・ ドイツ ・ イタリア の 4 つ の 出身 団 ( ナツィオ 、 " natio ") により おこなわ れ 、 1417 年 から は スペイン の 出身 団 と 枢機卿 団 が 加え られ て 投票 権 を 持つ 集団 は 6 つと なっ た 。
メンドサ は 1492 年 の グラナダ 攻略 の 際 に スペイン の 首座 大司教 で あり 枢機卿 で あっ た 人物 で 、 宗教 教育 推進 の ため に キリスト教 教育 書 を 書い た 。
グレーナー は シュライヒャー を 「 私 の 政治 担当 の 枢機卿 」 と 称し 、 彼 の 政治 的 能力 に すっかり 依存 し て しまっ た 。
クレメンス 7 世 ( Clemens VII , 1342 年 - 1394 年 9 月 16 日 ) は 、 ウルバヌス 6 世 の 即位 無効 を 主張 する フランス の 枢機卿 ら によって ローマ 教皇 として 選出 さ れ た 対立 教皇 で ある 。
その後 、 1361 年 に テルアンヌ 司教 、 1368 年 に カンブレー 大司教 に 昇格 し 、 1371 年 5 月 30 日 に は グレゴリウス 11 世 によって 枢機卿 に 任命 さ れ た 。
イタリア 出身 の 新 教皇 を 要求 する ローマ 市民 に 取り囲ま れ た 状態 で 、 4 月 8 日 に 枢機卿 団 は 圧力 に 屈し て ナポリ 出身 の ウルバヌス 6 世 を 選出 し た 。
枢機卿 の 中 で 最初 に ウルバヌス 6 世 支持 を 表明 し た ロベール で あっ た が 、 教皇 即位 後 の 粗暴 な 振る舞い に 失望 し た 彼 は 、 他 の フランス 人 枢機卿 ら と共に 対立 を 深める 。
8 月 9 日 に ロベール を 含む フランス 人 枢機卿 は アナーニ において ウルバヌス 6 世 選出 の 無効 を 宣言 、 9 月 20 日 に フォンディ に 集まり 教皇 選挙 を やり直し 、 その 結果 ロベール は 教皇 として 選出 さ れ た 。
クレメンス 7 世 は 1379 年 4 月 に ローマ 攻略 に 失敗 し 、 フランス 人 枢機卿 ら の 意見 に従い 、 やむを得ず アヴィニョン に 本拠 を 置い た 。
1389 年 に ウルバヌス 6 世 が 死去 する と 、 クレメンス 7 世 は 教皇 座 を 一 本 化 する 為 に 、 ローマ の 枢機卿 団 が 自分 を 改めて コンクラーヴェ で 選出 する 事 を 期待 し た 。
その後 ローマ 教皇 特使 で あっ た ピサ の メリオール 枢機卿 は 、 サンクタ・カミシア が 火事 を 乗り越え た の は 聖母 マリア 自身 から の 一つ の サイン で あり 、 更に 言う なら ば 大 聖堂 は シャルトル に 建て られる べく し て 建て られ た の だ という お告げ で も ある と 人々 に 説い た 。
エンリケ 1 世 ( 枢機卿 王 ) の 後継 を 決める 際 、 エンリケ 1 世 の 姪 にあたる カタリナ は 次期 王位 継承 候補 者 に 挙がっ て い た 。
チェーザレ は 父 ロドリーゴ・ボルジア や メディチ 家 、 ラファエーレ・リアーリオ 枢機卿 など と 手 を 組み ながら 権謀術数 を 駆使 し 、 自ら の 理想 を 実現 する ため の 戦い を 始める 。
1562 年 から 1568 年 まで は 、 大叔父 の 枢機卿 ドン・エンリケ が 摂政 を 務め た 。
この ため ポルトガル 国政 は 混乱 し 、 枢機卿 で 摂政 を 務め て い た エンリケ 1 世 が 聖職 の まま に 王位 に 就く が 、 世俗 に 戻り 婚姻 する こと を スペイン 王 ( ハプスブルク 家 ) の 影響 下 に ある 法王 庁 に 禁止 さ れ た ため 、 またも 後継 者 を 決める こと が でき ない まま 1580 年 に 死去 し 、 その後 ポルトガル は スペイン の フェリペ 2 世 に 支配 さ れ 同君 連合 として 、 隣国 の 支配 下 に 置か れる こと に なる 。
一説 に は 、 彼 は チェゼーナ 市民 の 助命 を 約束 し た が 、 ジュネーヴ の ロベール 枢機卿 ( 後 の アヴィニョン 対立 教皇 クレメンス 7 世 ) が 全員 を 殺害 する よう に 指示 し た と も 言う ( ただし ホーク ウッド は 、 これ 以外 に も 各地 で 虐殺 を 筆頭 と し た 残虐 行為 を 繰り返し て い た と さ れる ) 。
スルコフ は 、 プーチン 政権 における 「 灰色 の 枢機卿 」 、 つまり 重要 な 裏方 で ある 。
ミケランジェロ は 故郷 フィレンツェ の 政情 不安 や 芸術 の 中心 地 ローマ へ の 関心 から フィレンツェ を 離れ て 1496 年 以来 ローマ に 滞在 し 、 この 地 で リア リオ 枢機卿 の ため に 『 バッカス 』 の 彫像 など を 作っ て い た 。
その ミケランジェロ の もと へ 、 同地 に 大使 として 派遣 さ れ て い た 元 サン・ドニ 修道 院長 の フランス 人 枢機卿 ジャン・ド・ビレール・ド・ラグロラ から ピエタ の 制作 依頼 が 入っ た 。