1821 年 に 松前 藩 の 支配 と なり 、 後 に 会津 藩 ( 1859 年 ) ・ 熊本 藩 ( 1869 年 ) ・ 佐賀 藩 ( 1870 年 ) ・ 仙台 藩 ( 1871 年 ) と 領主 を 替え て いっ た ( 北海道 の 分 領 支配 を 参照 ) 。
最後 に 受領 し た 仙台 藩 が 廃藩置県 により 廃止 さ れる と 、 1872 年 に は 開拓 使 根室 支庁 の 直轄 と なっ た 。
しかし 、 奥羽 鎮撫 総督 九 条 道 孝 が 3 月 23 日 仙台 に 入る と 、 4 月 2 日 仙台 から 新 政府 軍 が 進攻 する という 報 を 受け て 庄内 藩士 は 撤退 し 、 その 夜 薩摩 ・ 長州 ・ 仙台 ・ 天童 など 400 名 余 の 新 政府 軍 が 寒河江 に 入っ た ( 柴橋 事件 ) 。
4 月 5 日 に は 薩摩 ・ 長州 など 大半 は 引き上げ た が 仙台 勢 は 残り 、 村 々 の 入り口 に 仙台 領 と 書い た 標柱 を 建て た 。
その後 柴 橋元 〆 河野 俊 八 が 「 羽 州 村山 郡 長岡 郡 司代 格 」 に 任命 さ れ た ため 、 4 月 19 日 ごろ に は 仙台 勢 も 引き上げ た 。
東京 に 売っ て なかっ た もの を 探す ため に 仙台 市 まで 行っ た こと も あり ( 仙台 で 探し 物 は 見つかっ た ) 、 アフレコ が 早く 終わっ た ため に 新幹線 で 日帰り で 京都 市 に 行っ た こと も ある 。
仙台 市 ガス 局 に 見 られる よう に 、 地方 公営 企業 の 形態 を 取る 例 も 少なから ず 存在 する 。
また 、 宮城 県 から 訪れる 観光 客 向け に 快速 「 ふく しま 花見 山号 」 が 福島 駅 から 仙台 駅 間 を 土日 1 往復 ずつ 運転 さ れる など の 流れ に ある 。
明治 11 年 ( 1878 年 ) に 行政 区画 として 発足 し た 当時 の 郡 域 は 、 上記 3 町 の ほか 、 塩竈 市 、 多賀城 市 、 仙台 市 宮城野 区 、 泉 区 および 青葉 区 の 大 部分 ( 茂庭 ・ 新川 など を 除く ) 、 若林 区 の 一部 ( 若林 ・ 霞目 ・ 荒井 ・ 荒浜 以北 ) に あたる 。
なお 、 仙台 市 青葉 区 新川 は 1955 年 に 名取 郡 から 編入 さ れ て いる 。
慶長 6 年 ( 1601 年 ) に 、 仙台 藩 初代 藩主 ・ 伊達 政 宗 が 宮城 郡 内 の 仙台 に 居城 を 築き 本拠 と し た 。
仙台 藩 は 荘 ・ 保 ・ 郷 など の 中世 期 の 区分 を 廃 し 、 宮城 郡 を 地理 区分 として 再 確定 さ せ た 。
宮城 郡 の うち 仙台 城下町 を 除い た 地域 は 、 高城 ・ 陸 方 ・ 浜方 ・ 国分 の 四つ に 分け られ た 。
仙台 藩 は 城下 へ の 水運 も かね て 堀 を めぐらせ 、 排水 による 低湿 地 の 開発 を 進め て 仙台平野 の 全域 を 水田 地帯 に 変え た 。
大藩 の 城下町 として 仙台 も 発展 し 、 周辺 も その 影響 を 受け た 。
幕末 時点 で は 全域 が 仙台 藩 領 で あっ た 。
明治 5 年 ( 1874 年 ) に 大 区 小 区 制 が 施行 さ れる と 、 宮城 郡 は 第 1 〔 仙台 城下町 〕 ・ 第 2 〔 国分 〕 ・ 第 3 〔 陸 方 ・ 浜方 ・ 高城 〕 の 三つ の 大 区 に 分割 さ れ た 。
のち 明治 7 年 ( 1874 年 ) の 区 の 再編 で 第 1 〔 仙台 城下町 〕 ・ 第 2 〔 陸 方 ・ 浜方 ・ 国分 ・ 高城 〕 の 二 大 区 に 改め られ 、 明治 9 年 ( 1876 年 ) の 再編 で 仙台 城下町 を 含む 宮城 郡 全域 が 、 名取 郡 ・ 黒川 郡 と 併せ て 宮城 県 第 2 大 区 と なっ た 。
同時に 仙台 区 が 宮城 郡 より 分立 し 、 仙台 城下町 が 行政 区画 上 正式 に 宮城 郡 から 分離 さ れ た 。
仙台 城下町 が 宮城 郡 から 分立 し て 仙台 区 が 発足 。