中心 市街地 の ひとつ で ある 古町 は 、 新潟 駅 ・ 白山 駅 の どちら から も バス で 約 7 ~ 8 分 、 徒歩 で 約 20 分 を 要する 。
なお 2012 年 4 月 時点 の 政令市 20 市 の うち 、 JR 線 以外 の 軌道 系 交通 機関 が 一切 存在 し ない の は 、 新潟 市 が 唯一 で ある 。
この うち 公有 地 ・ 私有地 を 除く 大 部分 は 新潟交通 が 所有 し て い た こと から 、 新潟 市 は 自転車 ・ 歩行 者 道 など として 整備 する こと を 目的 に 無償 譲渡 を 求め て き た 。
しかし 新潟 交通 は 経営 状況 の 悪化 を 理由 に 有償 で の 譲渡 を 主張 し 続け た ため 、 開発 着手 に 目途 が 立た ない 状況 が 長らく 続い た 。
しかし 2009 年 ( 平成 21 年 ) 、 新潟 市 が 廃 線 敷 の うち 西 区内 の 約 6 . 2 km を 有償 で 取得 し た 上 で 自転車 ・ 歩行 者 道 として 整備 する 方針 が 決まり 、 2010 年度 ( 平成 22 年度 ) から 一部 工程 に 着工 、 北側 約 3 . 0 km の 区間 は 2013 年度 中 の 竣工 を 予定 し て いる ( その他 詳細 は 新潟交通 電車 線 の ページ を 参照 ) 。
※ 上り ・ 下り に 関係 なく 、 新潟 駅 を 中心 に 掲載 する 。
新潟 市内 の 路線 バス は 、 新潟交通 と 同社 の 地域 子会社 で ある 新潟 交通 観光 バス が 運行 し て いる 。
中央 区 中心 部 を 起点 として 市内 や 近郊 、 郊外 と を 結ぶ 路線 網 が 発達 し て おり 、 各 路線 は 新潟 駅 ( 万代 口 ・ 南口 ) 、 万代 シテイバスセンター 、 古町 、 新潟 市役所前 の 4 箇所 を 主要 発着 地 として 運行 さ れ て いる 。
バス センター の 前身 「 新潟交通 バスステーションビル 」 ( 1951 年 竣工 、 現 新潟 テレコムビル 立地 ) は 、 新潟 県内 初 の 本格 的 な バスターミナル だっ た 。
しかし 新潟 市 は 他 の 地方 都市 と 同様 、 路線 バス に関して は 近年 厳しい 運営 状況 が 続い て おり 、 新潟交通 グループ も 採算 の 低い 路線 を 徐々に 廃止 ・ 削減 する など 事業 規模 は 縮小 の 一途 を 辿っ て いる 。
中央 区 中心 部 の うち 新潟 駅 万 代 口 ・ 万代 シテイ 周辺 に は 「 ワン コイン 区間 」 ( 大人 100 円 ) が 、 その 外郭 部 に は 「 市内 均一 区間 」 ( 大人 210 円 ) が それぞれ 設定 さ れ て いる 。
新潟 交通 で は IC 乗車 カード 「 り ゅ ー と ( RYUTO ) 」 の サービス を 、 2011 年 ( 平成 23 年 ) 4 月 24 日 から 市内 の 路線 バス の 一部 を 皮切り に 開始 し 、 その後 サービス エリア の 拡大 を 順次 進め 、 新潟 市 中心 部 を 発着 地 と する ほぼ 全て の 一般 路線 バス で 利用 できる よう に なっ た 。
なお 新潟 交通 で は 磁気 プリペイドカード の バス カード の サービス を 行っ て い た が 、 2013 年 ( 平成 25 年 ) 9 月 30 日 を 以 って サービス を 終了 し て おり 、 現在 は 利用 でき ない 。
新潟 市 の オムニバス タウン 事業 の 一環 として 運行 さ れ て いる 基幹 バス 。
新潟 市内 の バス 路線 の うち 、 新潟 駅 万 代 口 から 古町 、 市役所前 を 通り 、 国道 116 号 、 新潟 市道 曽和 インター 信濃 町 線 を 経由 し て 新潟大学 ・ 内野 方面 に 向かう 「 西小 針 線 」 と 、 市役所前 から 古町 を 通り ( 一部 新潟 駅 万 代 口 発着 ) 東港 線 、 国道 113 号 を 経由 し て 松浜 ・ 新潟 競馬 場 ・ 太郎代 浜 方面 に 向かう 「 松浜 線 」 の 2 路線 は 利用 客 が 特に 多い 。
だが その後 、 県内 バス 会社 は 国土 交通省 と 共同 で 路線 バス ・ 高速 バス の リアルタイム 位置 案内 サービス 「 に い がた バス i 」 の 運用 を 2001 年 ( 平成 13 年 ) 春 から 段階 的 に 開始 し 、 新潟 市 域内 で は 2007 年 春 まで に 市内 ・ 近郊 の 主要 一般 バス 路線 と 県内 外 の 高速 バス 全 路線 へ の 導入 が 完了 し た ( 但し 一般 路線 バス の うち 、 新潟交通 観光 バス が 管理 する 一部 区間 は 対象 外 ) 。
関越 自動車 道 、 北陸 自動車 道 、 磐 越 自動車 道 、 日本海 東北 道 の 開通 により 、 新潟 から 各地 へ の 高速 バス が 発達 し て き て いる 。
現在 、 新潟 駅 、 万代 シティ など の 新潟 市内 の 主要 停留所 と 埼玉 大宮 ・ 池袋 ・ 新宿 、 名古屋 、 京都 ・ 大阪 、 高崎 ・ 前橋 、 長野 、 富山 、 金沢 、 仙台 、 山形 、 会津若松 、 郡山 を 結ぶ 県 外 高速 バス の ほか 、 長岡 、 十日 町 、 柏崎 、 高田 ・ 直江津 、 糸魚川 、 三条 ・ 燕 、 巻 、 五泉 ・ 村松 、 津川 ・ 上川 、 村上 と を 結ぶ 県内 高速 バス が 運行 さ れ て いる 。
また 住民 組織 による 、 いわゆる 「 住民 バス 」 が 2005 年 ( 平成 17 年 ) 4 月 から 西 区 赤塚 地区 で 、 同年 11 月 から 江南 区 亀田 地区 で 、 2007 年 ( 平成 19 年 ) 7 月 から 中央 区 の 新潟 島 北部 ( 下町 = しも まち ) で 、 2008 年 ( 平成 20 年 ) 4 月 から 西 区 坂井 輪 地区 で 、 2010 年 ( 平成 22 年 ) 4 月 から は 後述 の 区 バス を 引き継ぐ 形 で 北 区 濁川 ・ 松浜 地区 と 南 区 味方 ・ 月潟 地区 で 、 同年 11 月 から 江南 区 横越 地区 で 、 それぞれ 運行 さ れ て いる 。
また 新潟 交通 グループ の 路線 バス の 一部 区間 を 「 住民 バス 」 として 運行 する ケース も あり 、 2005 年 10 月 から 寺尾 線 の 西新 町 - 上 新町 間 、 松浜 ・ 太夫浜 線 の 新潟 医療 福祉 大学 入口 - 太郎代 浜 間 、 亀田 ・ 酒屋 線 の 亀田 上町 - 酒屋 車庫 間 、 鳥屋野 線 の 曽川 - 酒屋 車庫 間 、 一日 市 ・ 大江山 線 の 一 日 市 - 大江山 連絡 所 前間 、 東明 線 の 岡山 - 大江山 連絡 所 前間 、 鵜ノ子 線 の 南長潟 - 大江山 連絡 所 前間 は 、 新潟 市 と 地域 住民 が 運行 経費 の 一部 を 補助 し た 上 で 、 新潟 交通 の 運賃 体系 に 基づい て 運行 が 維持 さ れ て いる 。