Proudly Powered by Wikipedia.

2,891,142件

表示件数:20406080100

西欧 語 に 借用 れ た shogun は 、 特に 日本 の 征夷大将軍 を 指す 。

その 下 に 驃騎 将軍 ・ 衛 将軍 ・ 車 騎 将軍 が あり 、 その 下 に 上 将軍 ・ 伏 波 将軍 など 臨時 に 任命 れる 雑 号 将軍 が ある 。

後 に 戦乱 など によって 将軍 号 が 増加 し 、 南朝 梁 の 武 帝 が 将軍 号 を 整理 し た 際 に は 12 班 で 合わせ て 125 号 に 分類 整理 れ た と いう 。

北 宋 で は 、 武 散 官 の 称号 として のみ 残 れ 、 それ も 神 宗 の 時代 に 廃 れ て 「 大夫 」 「 郎 」 と 改称 れ た 。

清 の 時代 に は 臨時 の 官職 として 大将軍 が 設置 れ た こと が ある ものの 、 常設 官 において は 総 兵 官 として の 将軍 の 称号 は 再び 廃 れ て 、 副将 以下 の 軍 指揮 官 及び 駐 防 八 旗 兵 の 司令 官 の 称号 として 残り 近代 に 至る 。

金 正日 は 「 将軍 様 」 ( 장군님 、 チャングンニム ) と も 呼ば れる が 、 朝鮮半島 ( 北朝鮮 ・ 韓国 ) で は 上司 や 上位 者 に対して は 肩書き の 下 に 「 様 」 ( 님 、 ニム ) を つける 習慣 が あり 、 朝鮮 語 で は 社長 様 ( サジャンニム )、 部長 様 ( ブジャンニム )、 先生 様 ( ソンセンニム ) など の 言葉 は 一般 的 に 使用 れ て いる 。

えみし 、 毛 人 ・ 蝦夷 の 語源 について は 、 以下 に 紹介 する 様々 な 説 が 唱え られ て いる ものの 、 いずれ も 確たる 証拠 は ない が 、 エミシ ( 愛 瀰詩 ) の 初 見 は 神武 東征 記 で あり 、 神武 天皇 によって 滅ぼ れ た 畿内 の 先住 勢力 と れ て いる 。

また 土地 沃壌 えて 広し 、 撃ち て 取り つ べし 」 と 述べ て おり 、 5 世紀 頃 と れる 景 行 期 に は 、 蝦夷 が 現在 の 東北 地方 だけ で は なく 関東 地方 を 含む 広く 東方 に い た こと 、 蝦夷 は 、 「 身 を 文 け て 」 つまり 、 邪馬台国 の 人々 と 同じく 、 入墨 ( 文身 ) を し て い た こと が 分かっ て いる 。

用字 について は 、 『 日本書紀 』 で は 蝦夷 の 夷 の 字 に 虫偏 を つけ た 箇所 も 散見 れる 。

しかし 、 次第に 影響 力 を 増大 せ て いく 大和 朝廷 により 、 征服 ・ 吸収 れ て いっ た 。

蝦夷 ( え ぞ ) と 蝦夷 ( えみし ) と は 連続 性 を 有する と 考え られ て き た が 、 昭和 に 入っ て から 東北 地方 に 弥生 時代 の 稲作 遺跡 が 発見 れ た こと から 、 蝦夷 ( えみし ) と 蝦夷 ( え ぞ ) を 、 人種 的 に は ともかく 、 民族 的 に は 区別 する 説 が 有力 と なっ た 。

蝦夷 に 統一 アイデンティティー は 無かっ た と 解 する か 、 朝廷 側 と の 交渉 の 中 で 民族 意識 が 形成 れ た で あろ う と 想定 する か は 、 研究 者 の 間 で 意見 が 分かれ て いる 。

この 区別 は 後 に 出羽 国 と 陸奥 国 の 管轄 に なっ て 平安 時代 まで 踏襲 れ た が 、 字 は 北 の 異 民族 を 指す 「 狄 」 に 変わり 「 蝦 狄 」 と も 書か れる よう に なっ た 。

最大 の 戦い は 胆沢 と その 周辺 の 蝦夷 と の 戦い で 、 宝亀 11 年 ( 780 年 ) に 多賀城 を 一時 陥落 せ た 宝 亀 の 乱 の 伊 治 呰麻 呂 、 延 暦 8 年 ( 789 年 ) に 巣 伏 の 戦い で 遠征 軍 を 壊滅 せ た 阿弖流為 ( アテ ルイ ) ら の 名 が その 指導 者 として 伝わる 。

「 東夷 之 遠 酋 」 や 「 俘囚 之 上 頭 」 を 自称 する 藤原 氏 の ミイラ の 調査 は 注目 れ た 。

調査 の 結果 、 この ミイラ に は 指紋 に は 渦紋 が 多く 頭 は 丸 顔 で 歯 の かみ合わせ も 日本人 的 で あり 、 藤原 氏 の 骨格 は 日本人 の 骨格 で ある と れ た 。

木 棺 3 個 とも 後頭部 と 肛門 にあたる 板 に 穴 が 開け られ て い た が 、 切り口 は 綺麗 で 汚物 が 流出 し た 跡 は 無く 、 また 男性 生殖 器 は 切断 れ て おり 、 加工 の 跡 は 歴然 だ と し た 。

彼ら が 文献 上 の 蝦夷 そのもの で あり 、 その後 、 北海道 の 蝦夷 は 最終 的 に アイヌ に 継承 れ 、 東北 地方 の 蝦夷 と 国内 に 移 配 れ た 俘囚 は 和人 に 合流 し た と れる 。

( ただし 中世 の 蝦夷 は アイヌ のみ なら ず 後 に 和人 と れる 渡 党 も 含む 。

) 鎌倉 時代 後期 ( 13 世紀 から 14 世紀 ) 頃 に は 、 現在 アイヌ と 呼ば れる 人々 と 同一 と み られる 「 蝦夷 」 が 存在 し て い た こと が 文献 史料 上 から 確認 れる 。