Proudly Powered by Wikipedia.

507件

表示件数:20406080100

この間 、 都 に 残っ て い た 範子 は 、 在 子 を 連れ て 土御門 通 親 と 再婚 。

また 、 頼通 の 正室 へ の 配慮 と 摂関 家 を 継ぐ という 重要 性 から 、 摂関 家 の 事実 上 の 長 で ある 祖父 道長 の 土御門 殿 で 養育 さ れる 。

ただ 、 11 月 に 内裏 を 退出 し て 以降 は 、 道長 の 土御門 殿 を 御所 と し 、 東三条 殿 に 住む こと は なかっ た 。

一方 、 東三条 院 詮 子 は 、 長 徳 4 年 ( 998 年 ) 10 月頃 、 土御門 殿 から 道長 が 新しく 購入 し た 一条 殿 に 移り 、 長保 1 年 7 月 に は 再び 土御門 殿 に 戻っ て いる 。

寛弘 2 年 ( 1005 年 ) 2 月 に 完成 し 、 道長 の 移徙 の 儀 が 行なわ れ た が 、 道長 の 主 邸 は 引き続き 土御門 殿 で あっ た 。

土御門 東洞 院 殿 ( つ ち みか ど ひがし の とう いん どの ) は 、 平安京 左京 北辺 四 坊 二 町 に 所在 し た 里 内裏 。

正親町 南 ・ 東洞 院 東 ・ 土御門 北 ・ 高倉 西 の 1 町 4 方 を 敷地 と し て い た こと から 正親町 殿 と も 呼ば れ 、 後 の 京都 御所 の 原形 と なっ た 。

その後 泰子 は 鳥羽 上皇 の 皇后 に 冊立 さ れ 、 保 延 6 年 ( 1140 年 ) に 女院 ( 高 陽 院 ) と なっ た 彼女 の 御所 として 正式 に 定め られ 、 「 土御門 殿 」 「 正親町 殿 」 と 呼ば れ た 。

建 久 2 年 ( 1191 年 ) 以後 、 土御門 東洞 院 殿 は 後 白河 法皇 の 皇女 ・ 宣 陽 門 院 ( 覲子 内親王 ) の 所有 と なっ た が 、 門 院 は 父 院 ゆかり の 六 条 殿 を 愛し た ため 、 こちら は 近衛 家 が 時々 儀式 の 会場 として 借り受ける 程度 の 利用 しか なかっ た 。

宣 陽 門 院 は 御所 を 土御門 殿 に 移し 、 併せ て 六 条 殿内 に 置か れ て い た 後 白河 法皇 の 持仏堂 で ある 長講 堂 も ここ に 移転 さ せ た 。

その後 、 六 条 殿 の 地 に 長講 堂 は 再建 さ れ た が 、 土御門 殿 内 に 設け られ た 施設 も そのまま 長講 堂 の 所有 と なり その 一部 の 仏事 が ここ で 実施 さ れ た 。

延 慶 元年 ( 1308 年 ) の 花園天皇 の 践祚 と 元弘 元年 ( 1332 年 ) の 光 厳 天皇 の 践祚 も この 土御門 東洞 院 殿 を 里 内裏 として 充て て 行わ れ た 。

建 武 の 新政 期 の 持明院 統 の 御所 は 二条 富 小路 殿 で あっ た が 、 1336 年 ( 建 武 3 年 ) の 火災 後 に 土御門 東洞 院 殿 に 移り 、 その 直後 に 建 武 の 乱 によって 北朝 が 成立 する と 、 新た に 治 天 の 君 に 立て られ た 光 厳 上皇 の 意向 によって ここ が 皇居 として 定め られ 、 以後 定 制 と さ れ た 。

応永 8 年 ( 1401 年 ) 、 土御門 東洞 院 殿 が 火災 で 焼失 する と 、 当時 の 最高 実力 者 で あっ た 足利 義満 が 土御門 東洞 院 殿 が 狭小 で 「 人臣 の 家 」 と 大差 が 無い こと を 問題 視 し て 平安 宮内 裏 を 模 し た 本格 的 な 内裏 として 再建 する こと を 決め た 。

義満 は 長講 堂 に 土御門 油小路 の 地 を 与え て “ 新長 講堂 ” を 立ち退か せ 、 1 町 全体 を 敷地 と する 本格 的 な 内裏 の 機能 を 持つ 土御門 東洞 院 殿 を 再建 し た 。

土御門 東洞 院 殿 の 整備 後 も 、 陣中 に 官 司 など の 設備 を 集め て 大内裏 として の 性格 を 持た せる こと まで は 行わ れ なかっ た ため 、 土御門 東洞 院 殿 の 近隣 に 存在 し た 公家 の 邸宅 の 中 に は そのまま 陣中 に 含ま れる ケース も あり 、 そうした 家 で は 牛車 を 使う こと が 出来 なかっ た 。

もっとも 、 豊臣 秀吉 が 関白 に なる と 、 遅く て も 天正 15 年 ( 1588 年 ) まで に 土御門 東洞 院 殿 の 陣中 へ の 公家 衆 屋 敷地 の 総 移転 ( 公家 町 の 形成 ) が 実施 さ れ 、 結果 的 に 陣中 の 概念 を 破壊 さ れる こと に なっ た 。

父 雅信 の 土御門 邸 で 出生 。

道長 の 実父 で あっ た 摂政 藤原 兼 家 を 牽制 し え た 唯一 の 公卿 が 一 上 の 有 資格 者 で あっ た 源 雅信 で あり 、 この 結婚 が 兼 家 と 雅信 の 緊張 緩和 に つながっ た こと 、 また 朝廷 の 中心 的 地位 に あり 土御門 邸 を はじめ と する 財産 を 有し た 雅信 の 婿 に なる こと は 、 道長 の 政治 的 ・ 経済 的 基盤 の 形成 において 大きな 意味 を 有し た 。

道長 の 主 邸 土御門 殿 の 東 にあたる 鴨川 西岸 ( 東京 極大 路 の 東 ) に 建て られ 、 京極 御堂 と も 称さ れ 、 道長 の 異称 「 御堂 殿 」 「 御堂 関白 」 や その 子孫 御堂 流 の 由来 と も なっ た 。