政秀 寺 の 僧侶 で あっ た 沢 彦宗 恩 の 案 によって 、 「 岐山 」 ( 殷 が 周 の 王朝 へ と 移り変わる 時 に 鳳凰 が 舞い降り た 山 と さ れ 、 周 の 文 王 は この 山 で 立ち上がり 、 八 百 年 の 太平 の 基 を 築い た ) の 「 岐 」 と 、 「 曲 阜 」 ( 学問 の 祖 、 孔子 の 生誕 の 地 ) の 「 阜 」 を 併せ持つ 「 岐阜 」 を 選定 し て 、 太平 と 学問 の 地 で あれ と の 意味 を 込め て 命名 し た と さ れる 。
岐阜 は 信長 命名 以前 に すでに 使用 さ れ て い た という 異論 も ある 。
美濃 国 諸 旧記 ( 寛永 正保 の 作 ? ) に は 、 稲葉山 を 岐山 、 里 を 岐阜 と 呼び 、 信長 が 岐阜 ・ 中 節 ・ 井ノ口 ・ 今泉 ・ 桑田 を 合併 し て 、 岐府 と 称し た と し 、 岐阜 は 古来 の 字 で 、 信長 は 岐府 と 府 の 字 を 使っ た と 主張 さ れ て いる 。
本県 で も 約 3 万 年 前 に 始まる 後期 旧石器時代 に は 、 濃尾平野 北辺 部 の 段丘 上 や 台地 ( 日野 遺跡 ・ 寺田 遺跡 ・ 椿洞 遺跡 ) に 人々 が 活動 し て い た 遺跡 が 確認 さ れ て いる 。
他 に も 山中 の 狭い 細 尾根 に ある 遺跡 ( 揖斐川 町 藤橋 村 徳山 寺 屋敷 遺跡 ) や 低湿 地 の 遺跡 ( 飛騨 市 宮川 村 宮ノ前 遺跡 ) が 確認 さ れ て いる 。
岐阜 県 は 、 令 制 国 の 美濃 国 ( 18 郡 ・ 131 郷 ) と 飛騨 国 ( 3 郡 ・ 13 郷 ) の 二 国 で 構成 さ れ て いる ( 和名 類 聚抄 ) 。
この 東山 道 は 古く から 利用 さ れ た 。
江戸 時代 、 徳川 幕府 は 美濃 は 小 藩 に 分割 さ れ 、 最大 でも 大垣 藩 の 10 万 石 の 他 、 苗木 藩 、 岩村 藩 、 八幡 藩 、 高富 藩 、 加納 藩 、 尾張 藩 附家老 の 竹腰 氏 の 今尾 藩 、 尾張 藩 分家 の 高須 藩 が 成立 する 。
5 年 ごと に 実施 さ れる 国勢調査 の 結果 、 日本 の 人口 重心 が 決め られる が 、 岐阜 県内 を 東 ( 東京 方面 ) に 移動 中 。
大 規模 な 工場 の 跡地 は 大型 商業 施設 や 、 学校 、 公共 施設 など に 利用 さ れ た 。
熊本 県 は 、 県 北 ・ 県 央 ・ 県南 の 3 つ に 大きく 分け られ 、 さらに 11 の 地域 に 区分 さ れる 。
現在 、 県内 で 確認 さ れ た 最古 の 石器 は 、 熊本 市 平山 町 の 石 の 本 遺跡 出土 の 石器 群 で ある 。
4 世紀 後 半期 に 宇土半島 の 基部 に 摺鉢山 ( すりばち や ま ) 古墳 ( 宇土 市 、 96 m ) 、 迫 ノ 上 ( さ この うえ ) 古墳 ( 宇土 市 、 56 m ) など の 前方後円墳 が 営ま れ て い た 。
これ は 八代 郡 ひ 郷 ( 肥 伊 郷 ) = 現在 の 八代 郡 氷川 流域 に 古代 の 多 氏 の 流れ を 汲む 「 火 君 ( ひ の きみ ) 」 と 呼ば れる 有力 豪族 が おり 、 地域 の 中心 で あっ た こと に 由来 する と さ れ て いる 。
肥後 国 は 生産 力 が 高い 豊か な 土地 で 、 地理 的 に も 重要 と 判断 さ れ た ため 、 律令 体制 下 で は 大国 の 一つ と さ れ た 。
秀吉 は 成 政 に その 責任 を 負わ せ て 切腹 を 命じる 一方 、 一揆 に 参加 し た 国人 たち を 徹底的 に 弾圧 し 、 その 勢力 は 一掃 さ れ た 。
しかし 清正 の 死後 、 息子 忠広 の 代 に 改易 さ れ 、 代わっ て 細川 氏 が 54 万 石 の 領主 と なっ た 。
1871 年 ( 明治 4 年 ) 、 肥後 国 に は 熊本 県 と 八代 県 が 設置 さ れ た 、 熊本 県 は その後 白川 県 と 改め られ 、 1873 年 ( 明治 6 年 ) 、 白川 県 と 八代 県 が 合併 し て 白川 県 と なっ た 。
1876 年 ( 明治 9 年 ) 、 再び 熊本 県 に 改名 さ れ 、 現在 の 熊本 県 が 誕生 し た 。
主 に 明治 中期 まで は 熊本 が 九州 の 中心 と 見なさ れ 、 熊本 鎮台 ・ 第 五 高等 学校 など が 設置 さ れ た が 、 1899 年 ( 明治 32 年 ) 博多港 開港 、 1901 年 ( 明治 34 年 ) 日本 で 最初 の 近代 製鉄 所 で ある 官営 八幡製鐵所 創業 開始 、 1911 年 ( 明治 44 年 ) 九州 帝国 大学 設置 に 端 を 発し て 、 福岡 県 の 発展 が 進み 経済 、 教育 、 政治 における 九州 の 中心 地 が 福岡 県 に 移っ た 。