Proudly Powered by Wikipedia.

507件

表示件数:20406080100

土御門 泰 邦 ( つ ち みか ど やすく に 、 正徳 元年 8 月 8 日 ( 1711 年 9 月 20 日 ) - 天明 4 年 5 月 9 日 ( 1784 年 6 月 26 日 ) ) は 、 江戸 時代 中期 の 公卿 ・ 陰陽 家 。

土御門 泰 福 の 末子 。

土御門 泰 福 の 嫡男 泰 誠 は 父 に 先立っ て 病死 、 その ため 、 弟 の 泰 連 が 泰 誠 の 養子 として 家督 を 継ぐ 。

後 に 泰 連 に は 実子 泰 兄 が 生まれる が 、 泰 邦 が 泰 兄 を 養子 として 後 を 継が せる 事 を 条件 に 家督 を 継い だ ( ただし 、 泰 兄 と その 嫡男 有 邦 は 泰 邦 より 先 に 病死 し 、 萩原 家 より 有 邦 の 養子 に 迎え られ た 土御門 泰信 も 廃 さ れ 、 結局 分家 の 倉橋 家 より 泰信 の 養子 として 入っ た 土御門 泰 栄 ( 系譜 上 は 泰 邦 玄孫 ) が 泰 邦 の 娘 婿 と なり 、 その 後継 者 と なる ) 。

江戸 幕府 成立 以来 、 幕府 は 朝廷 より 改元 権限 を 実質 上 取り上げ て い た が 、 更に 貞享 暦 制定 の 際 に 土御門 泰 福 の 配下 として 実務 に あたっ た 渋川 春海 を 天文 方 に 引き入れ て 改暦 権限 まで 奪い取っ た 。

土御門 泰 誠 ( つ ち みか ど やすま さ 、 延 宝 5 年 2 月 20 日 ( 1677 年 3 月 23 日 ) - 元禄 4 年 12 月 17 日 ( 1692 年 2 月 3 日 ) ) は 、 江戸 時代 前期 の 公家 。

土御門 泰 福 の 嫡男 。

土御門 家 36 代目 当主 と さ れ て いる 。

宝 暦 3 年 ( 1753 年 ) 土御門 泰 邦 ら の 宝 暦 の 改暦 に 参加 する ため に 上京 し た 。

なお 、 この 時期 に 北条 氏綱 を 頼っ て 相模 国 に 下っ た ものの 、 天文 11 年 ( 1542 年 ) に 所領 の 丹後 国 に 退い て 陰陽 頭 として の 職務 を 行わ ない 土御門 有 脩 に 代わっ て 陰陽 頭 の 職務 を 代行 する ため に 呼び戻さ れ た 。

この ため 、 勘解由小路 家 で は ライバル で ある 土御門 家 の 土御門 有 脩 に 頼みこん で 有 脩 の 子 で ある 在高 を 後継 者 に 迎え入れ た 。

享 保 年間 の 初め 頃 、 算術 に 優れ て いる こと が 京都 の 暦 職 家 で ある 幸徳 井 家 に 認め られ 暦 生 に 推挙 さ れ た が 、 当時 、 天文 方 渋川 家 や 土御門 家 と 親交 が あっ た 遠藤 盛 俊 ら の 反感 を 買う こと に なっ た 。

だが 、 倫子 の 父 ・ 源 雅信 は 当時 現職 の 一 上 で あり 、 かつ 道長 を 自分 の 土御門 殿 に 居住 さ せ た こと により 倫子 が 嫡妻 と みなさ れ 、 明子 は 「 妾 妻 」 と みなさ れ て い た ( 『 小 右記 』 長和 元年 6 月 29 日 条 ) 。

渋川 敬 也 の 著し た 『 春海 先生 実記 』 を 校正 し 、 元 文 4 年 ( 1739 年 ) に 書状 とともに 土御門 泰 邦 へ 送り 直弟 と なっ た 。

その後 、 土御門 泰 邦 の 厚い 信頼 を 受け 天文 生 と なっ た 。

宝 暦 3 年 ( 1753 年 ) 、 土御門 泰 邦 より 戸板 保 佑 と共に 改暦 へ 参加 する よう 要請 を 受ける が 、 病気 の ため 辞退 し て いる 。

江戸 時代 に 入っ て 当時 の 安倍 氏 宗家 の 当主 で あっ た 陰陽 頭 土御門 泰 重 が 度々 の 不手際 による 失意 から 辞意 を 表明 する が 、 当時 既に 安倍 氏 と 並ぶ 陰陽 道 の 元締 と さ れ て い た 賀茂 氏 宗家 で あっ た 勘解由小路 家 は 断絶 し て い た ため 、 元和 4 年 ( 1618 年 ) に 幸 徳井 家 9 代目 にあたる 幸 徳井 友 景 が 陰陽 頭 に 任じ られ た 。

だが 、 泰 重 が 失っ た 信頼 が 回復 でき ず に 土御門 家 は 不遇 の 時代 を 迎える 。

だが 、 寛文 10 年 ( 1670 年 ) に 土御門 泰 福 が 陰陽 頭 の 地位 のみ なら ず 、 全国 の 陰陽 師 ・ 声聞 師 の 支配 権 を 主張 し て 陰陽 頭 だっ た 友 傳 に 相 論 を 仕掛け た 。

後継 者 の 友信 は 幼少 で ある ため に 、 土御門 泰 福 が 後任 の 陰陽 頭 に 任じ られ 、 翌年 に は 諸国 の 陰陽 師 を 支配 ・ 免許 の 権限 が 与え られ て 、 幸徳 井 家 が 持っ て い た 南都 陰陽 師 の 支配 権 も 没収 し た 。