広 品 の 弟 に 椙杜 広 周 ( ひろ ちか ) が おり 、 その 子 に 椙杜 就為 ( なり ため ) が い た が 、 こちら も 目立っ た 活動 や 子息 は 見 られ ず 、 断絶 し た もの と み られる 。
しかし 、 鬱律 は 遣 使 を 斬り 捨て 断絶 する 。
中世 の 朝廷 は 朝 儀 に関する 有職故実 を 家学 化 し て 、 公家 の 諸家 が それ を 家職 として 分掌 する こと で 維持 さ れ 、 万が一 断絶 に 至っ た 場合 に は そうした 家 を 養子 縁組 によって 再興 ・ 継続 さ せる 方針 が 採ら れ て いっ た 。
だが 、 応仁 の 乱 以後 は 朝廷 財政 の 崩壊 とともに 朝 儀 は 廃絶 し 、 断絶 し た まま 再興 さ れ ない 公家 も 少なく なかっ た 。
15 歳 で の 夭折 だっ た ため 、 長 府 藩 は 家名 断絶 、 領地 は 萩 藩 に 還付 する こと が 検討 さ れる 一大事 と なっ た 。
嫡子 の 椙杜 元 位 も 1730 年 ( 享 保 15 年 ) に 死去 し 、 椙杜 氏 の 本流 は 断絶 し た 。
シャンパーニュ 家 は イザ ベル の 義理 の 姪 ( エンリケ 1 世 の 娘 ) フアナ 1 世 を 最後 に 断絶 する が 、 フアナ と 結婚 し て フランス と ナバラ の 王 を 兼ねる 最初 の 王 と なっ た フィリップ 4 世 は イザ ベル の 実 の 甥 ( フィリップ 3 世 の 息子 ) で ある 。
母 ヨランド が アラゴン 王 マルティン 1 世 の 姪 だっ た こと から 、 マルティン 1 世 の 死 によって アラゴン 王家 が 断絶 し た 際 に 王位 継承 の 候補 者 の 一 人 と さ れ て い た が 、 カスティーリャ 王家 ( トラスタマラ 家 ) の フェルナンド 1 世 が 王位 を 継承 し た ( カス ペ の 妥協 を 参照 ) 。
前身 の 日華関係議員懇談会 は 、 日本 と 台湾 が 国交 を 断絶 し て から ま も ない 1973 年 3 月 14 日 、 灘 尾 弘吉 、 藤尾 正行 、 中川 一郎 、 玉置 和郎 、 田中 龍夫 、 渡辺 美智雄 ら 27 名 が 発起人 と なり 、 自由民主党 議員 の 3 分の 1 以上 にあたる 152 名 ( 衆議院 議員 99 名 、 参議院 議員 53 名 ) が 参加 し て 発足 し た 。
道統 は 断絶 し て いる 。
吉見 氏 断絶 後 も 津和野 の 守護神 として 崇め られ 、 藩政 が 敷か れ た 後 は 坂崎 氏 、 亀井 氏 の 歴代 藩 家 から 崇敬 さ れ 、 亀井 氏 の 時代 に は 祇園 社 ( 現 弥栄 神社 ) 、 武 霊 社 ( 現 津和野 神社 ) と 合わせ て 津和野 藩 の 3 大社 と さ れ 、 その 筆頭 に 位置づけ られ た 。
その後 ウロシュ 5 世 が 死去 し て ネマニッチ 朝 は 断絶 し 、 帝国 は 解体 し た 。
単に ポルトガル を 支配 する 王朝 、 断絶 し た アヴィス 家 に 代え て ( その 庶流 の 分家 に あたる ) ブラガンサ 家 を 復古 さ せる もの として 、 ポルトガル 憲法 の 下 で 専制 君主 を 追放 し 、 国 に ふさわしい 別 の 適し た 王家 を 喝采 で 迎え た ( または 選ん だ ) という こと で ある 。
1979 年 1 月 1 日 、 アメリカ合衆国 が 中華人民共和国 と の 間 で 国交 を 樹立 ( 米 中 国交 正常 化 ) 、 台湾 のみ を 実効 支配 する 中華民国 と の 国交 を 断絶 し た こと を 受け 、 ジミー ・ カーター 大統領 の 「 台湾 人民 と の 関係 に関する 覚書 」 ( 1978 年 12 月 30 日 ) に 示さ れ た 方針 に従い 、 1979 年 1 月 10 日 、 コロンビア 特別 区 非 営利 法人 法 に 基づい て 設立 さ れ た 。
マルティーノ 1 世 が 嗣子 なし に 死去 する と 、 シチリア は その 父 アラゴン 王 マルティン 1 世 ( 1356 年 - 1410 年 ) の 支配 下 に 入っ た が 、 マルティン 1 世 自身 も 間もなく 嗣子 なし に 死去 し 、 バルセロナ 家 は 断絶 し た 。
しかし その 息子 カルロ・ロベルト ( カーロイ 1 世 ) は 、 アンドラーシュ 3 世 が 死去 し て アールパード 朝 が 断絶 し た 後 、 最終 的 に ハンガリー 王 として 戴冠 を 果たし た 。
ところが 、 1299 年 8 月 20 日 、 従兄弟 の 急逝 によって ハマー の アイユーブ 朝 嫡流 は 断絶 し 、 支配 権 を 喪失 し た 。
資長 に は 実子 が なく 、 伯爵 上野 正雄 の 子 久雄 を 養子 に 迎え た ものの 、 後に この 養子 縁組 は 解消 さ れ 、 昭和 36 年 ( 1961 年 ) に は 資長 の 死去 により 白川 家 が 断絶 し た ため 伯 家 神道 の 正統 は 途絶える こと に なる 。
子 の 傅 勁 が 列侯 を 継い だ が 、 王 莽 が 敗れる と 断絶 し た 。
1479 年 に 最後 の カッツェネルンボーゲン 伯 が 亡くなり 同家 が 断絶 し た 後 、 ダルムシュタット は ヘッセン 方 伯 ハインリヒ 3 世 の もの と なっ た 。