なお 、 主 に 武家 において は 、 断絶 し た 家名 を 他 氏 の 者 が 相続 する こと を 名跡 を 継ぐ と いい 、 実子 または 血縁 者 が 相続 する 場合 の 家督 継承 と 区別 さ れ た 。
その 結果 、 源氏 将軍 断絶 の 後 、 有力 御家人 に し て 源氏 の 有力 な 一流 と みなさ れる よう に なっ て い た 。
義昭 の 子 、 義 尋 の 男子 は 全て 出家 し 、 足利 将軍家 の 直系 は 断絶 し た 。
成 氏 の 死後 、 古河 公方 家 で は 内紛 が 相次い で 衰退 し 、 第 5 代 公方 ・ 足利 義 氏 が 天正 11 年 ( 1583 年 ) に 死去 する と 、 古河 公方 家 は 断絶 し た 。
阿波 守護 家 から 迎え た 勝久 の 養子 で ある 之 勝 ( 細川 義春 ) は 、 実兄 ・ 政之 の 死 に 伴い 後 に 阿波 守護 家 に 戻っ た ため 、 勝久 の 系統 が その後 守護 に 就任 する こと は なく 、 事実 上 守護 家 は 断絶 し た 。
戦国 時代 初期 に 細川 尚 春 が 三好 之 長 に 滅ぼさ れ 断絶 し た 。
しかし 嗣子 なく 一代 にて 断絶 。
これ により 堯煕 流 の 山名 氏 は 断絶 し た 。
但馬 山名 氏 ( 祐 豊 の 家系 ) が 断絶 し ため 、 山名 宗家 は 豊国 が 継承 し た 。
高 国 系 は 断絶 、 管領 も 途絶 し た 。
独自 の スターリン 主義 的 路線 に 基づく 社会 主義 国家 建設 を 目指し 、 1948 年 に は ソ連 と イデオロギー 対立 を し た ユーゴスラビア と の 国交 を 断絶 し た 。
医療 の 発達 し て い なかっ た 時代 は 、 病気 で 子 に 万一 の こと が あり 、 家系 が 断絶 する こと が ない よう に 、 正妻 の 他 に 側室 を 持ち たくさん の 子 を もうける こと が 、 上流 階級 の 「 家 」 の 存続 の ため に 必要 で あっ た が 、 同時に その こと は 冠婚葬祭 で 多く の 出費 を 伴う こと に 直結 し た 。
実際 に 天和 元年 ( 1681 年 ) に 後 陽成 天皇 の 孫 で 伯父 の 後水尾天皇 の 猶子 と なっ て い た 良 尚 入道 親王 ( 八 条 宮家 ) が 門跡 に 列せ られ 、 18 世紀 の 末 に は 宮門 跡 は 全員 天皇 の 猶子 と なっ た 宮家 出身 者 が 占め て この 状態 で 明治維新 を 迎える 事 に なっ た ( 安永 8 年 ( 1780 年 ) に は 皇統 断絶 により 閑院 宮家 から 光 格 天皇 が 即位 し て おり 、 天皇 の 皇子 ・ 連枝 を 出家 さ せる 余裕 は 失わ れ て い た の で ある ) 。
また 、 兼 実 の 同母 弟 兼房 の 子孫 も 「 九条 家 」 に 含める 事 も ある が 、 こちら は 早い 段階 で 断絶 し て いる 。
そこで 道家 は 嫡孫 にあたる 教 実 の 子 ・ ( 後 ) 九条 忠 家 に対して 処分 状 ( 遺言 状 の よう な もの ) を 渡し 、 当時 の 公家 にとって もっとも 重要 な 遺産 で あっ た 日記 など の 文書 類 は 一 条 家 の 相伝 と する が 、 東福寺 など の 一族 寺院 の 管理 権 を 司る 家長 者 は 、 まず 最初 は 三男 で ある 実 経 が 継ぎ 、 その 次 に は 長男 の 子 ( 後 ) 九条 忠 家 が 継承 し て 、 以後 は 2 人 の 子孫 の うち で もっとも 官職 の 高い 人物 ( 一門 上 首 ) が 継ぐ こと 、 2 人 の 子孫 の 断絶 あるいは 摂関 の 地位 に 就け ず に 子孫 が 摂家 の 資格 を 失っ た 場合 に は 家長 者 は その 所領 を 没収 できる もの と し た 。
1944 年 8 月 2 日 、 ドイツ と の 国交 を 、 1945 年 1 月 6 日 に は 日本 と の 国交 を 断絶 し 、 1945 年 2 月 23 日 、 ドイツ と 日本 に対して 宣戦 し た が 、 これ は 国連 原 加盟 国 の 地位 を 得る ため で あり 、 実際 に は 両国 と の 交戦 に は 至っ て い ない 。
承 久 元年 ( 1219 年 ) 正月 27 日 、 鶴岡 八幡宮 で の 右大臣 拝賀 の 際 に 、 将軍 ・ 実 朝 が 公 暁 によって 暗殺 さ れる 事件 が 起こり 、 源 氏 の 正統 が 断絶 し た 。
マクドナルド 労働党 政権 の ソ連 と の 国交 正常 化 {# tag : ref | 後 に ボールドウィン 内閣 に 政権 交代 後 、 イギリス 政府 は ソ連 と の 国交 を 断絶 し た 。
自ら の 即位 の 擁立 者 で も あり 、 同時に 政敵 でも あっ た 諸侯 王 に対して は 穏便 に 接し 、 本来 なら ば 無 嗣 断絶 に なる 場合 、 また 謀反 を 起こし て 廃立 さ れる 場合 に も 、 皇帝 の 恩恵 という 名目 で その 血縁 者 を 求め 、 領地 を 分割 さ せ て 諸侯 の 地位 を 保全 さ せる 努力 を 払っ て いる 。
「 御所 ( 足利 将軍家 ) が 絶え な ば 吉良 が 継ぎ 、 吉良 が 絶え な ば 今川 が 継ぐ 」 と 言わ れ て い た よう に 、 足利 宗家 ( 室町 将軍家 系統 ) の 血脈 が 断絶 し た 場合 に は 吉 良 家 は 足利 宗家 と 征夷大将軍 職 の 継承 権 が 発生 する 特別 な 家柄 で あっ た と も 伝わる 。