Proudly Powered by Wikipedia.

507件

表示件数:20406080100

土御門 晴 親 ( つ ち みか ど はれ ちか 、 天明 7 年 12 月 8 日 ( 1788 年 1 月 15 日 ) - 天保 13 年 6 月 28 日 ( 1842 年 8 月 4 日 ) は 江戸 時代 後期 の 公卿 。

父 は 土御門 泰 栄 。

子女 は 土御門 晴雄 、 土御門 藤子 ら 。

土御門 泰 栄 の 子 として 生まれる 。

更に 高橋 景 保 と 土御門 泰 邦 が それぞれ 渋川 に 続く 貞享 2 年 ( 1685 年 ) 以後 の 長 暦 編纂 を 行っ て いる 。

ところが 、 貞享 暦 改暦 後 、 全国 の 仮名 暦 は 江戸 幕府 及び 土御門 家 の 監督 下 に 置か れ 、 独自 の 編 暦 が 禁じ られ た 。

家名 は 土御門 大宮 に あっ た 邸宅 に 因む 。

寛仁 2 年 ( 1018 年 ) に 、 伊予 守 「 源 頼光 」 が 「 藤原 道長 」 に 土御門 殿 の 家具 一切 を 献上 し た と あり 、 11 . 12 世紀 から 国営 支配 の 実権 を 握っ て い た の は 在庁 官 人 と 呼ば れ た 地方 豪族 だっ た こと から も 、 源 氏 は 伊予 守 時代 に 越智 氏 と 何らかの 関係 性 が 考え られ 、 源頼光 が 清和 源 氏 三 代目 で 、 異母弟 に 源 頼 親 が 居る こと や 、 越智 氏 の その後 が 表立っ て 伊予 で 確認 出来 ない 時期 的 な こと から も 、 活躍 の 場 を 大和 に 移し た として も 不思議 で は ない 。

多く の 子女 が あり 、 息子 たち も 中央 の 官 人 として 土御門 院 蔵人 など を 務め た と さ れる 。

後 白河 法皇 は 末 娘 の 宣 陽 門 院 を 溺愛 し て 、 院 領 の 中 でも 最大 規模 の 長講 堂 領 を 伝 領 さ せ た が 、 宣 陽 門 院 の 生母 ・ 丹後局 と 宣 陽 門 院 執事 別当 の 土御門 通 親 は 所領 拡大 の ため に 、 播磨 国 ・ 備前 国 において 荘園 の 新規 立 券 を 行っ た 。

建 久 7 年 10 月 4 日 ( 1196 年 10 月 26 日 ) 付け で 東大寺 大 勧進 で ある 重 源 が 、 土御門 通 親 と の 相 博 の ため に 作成 し た 相 博 状 が 残さ れ て おり 、 自己 の 所領 で ある 二 戸主 ( に へ ぬ し ) と 通 親 の 持つ 漆 及び 家 地 と の 相 博 を 行っ た こと が 記さ れ て いる 。

しかし 、 父 ・ 基 房 の 死後 、 三条 実 親 ・ 西園寺 実 氏 ・ 土御門 定 通 ・ 大炊 御門 家 嗣 ・ 徳大寺 実基 が 次々 忠 房 を 追い越し て 大臣 に 昇進 する 。

建 長 2 年 ( 1250 年 ) に は 堀川 具 実 が 内大臣 と なっ た こと を 手始め に 、 文 永 6 年 ( 1269 年 ) に は 中院 通 成 が 内大臣 に 、 弘安 6 年 に は 堀川 基 具 が 従 一 位 に 、 そして 正 応 2 年 ( 1289 年 ) に は 准 大臣 から 太政大臣 に 、 正 応 5 年 ( 1292 年 ) に は 土御門 定実 が 従 一 位 准 大臣 に 、 そして 永 仁 4 年 ( 1296 年 ) に は 内大臣 に 、 と 相次い で 従 一 位 や 大臣 に 昇っ て いる 。

三 左衛門 事件 ( さん さえ もん じ けん ) は 、 源 頼朝 急逝 直後 の 正治 元年 ( 1199 年 ) 2 月 、 一条 能 保 ・ 高 能 父子 の 遺臣 が 権 大納言 ・ 土御門 通 親 の 襲撃 を 企て た として 逮捕 さ れ た 事件 。

前年 に 外孫 ・ 土御門天皇 を 擁立 し て 権勢 を 振るっ て い た 土御門 通 親 は 、 20 日 に 臨時 除目 を 急遽 行い 、 自ら の 右 近衛 大将 就任 と 頼朝 の 嫡子 ・ 頼 家 の 左 中将 昇進 の 手続き を 取っ た 。

慶長 2 年 ( 1597 年 ) 1 月 、 現在 の 中京 区内 に 着工 さ れ た が 4 月末 に 敷地 を 変更 、 現在 の 京都 御苑 南東 部 を 含む 広い 区域 「 北 土御門 通 ヨリ 南 ヘ 六 町 、 東 ハ 京極 ヨリ 西 ヘ 三 町 」 ( 『 言 経 卿 記 』 ) に 建設 が 進め られ 、 8 月 に は 早 や 完成 し た ( 『 同 』 ) と み られる 。

この 地 は 遡れ ば 平安 時代 、 かの 御堂 関白 藤原 道長 が 土御門 第 を 構え た 場所 と 考え られ 、 聚楽第 を かつて の 大内裏 跡 に 設け た よう に 、 秀吉 が 御堂 関白 に 憧れ て この 地 を 選ん だ という 見方 も ある 。

江戸 時代 に 入る と 、 幸徳 井 家 と 土御門 家 が 対立 し 、 勝利 し た 土御門 家 が 全国 の 暦 師 を 支配 し て 頒暦 の 許可 権 を 独占 し た 。

寛延 2 年 ( 1749 年 ) 11 月 、 則休 は 西川 とともに 正式 に 改暦 命令 を 受け て 、 翌年 2 月 27 日 に は 上洛 し て 、 当時 の 経緯 の 基準 点 と さ れ て い た 京都 で 改暦 の ため の 観測 事業 とともに 陰陽 頭 土御門 泰 邦 と の 協議 を 開始 し た 。

翌年 、 兄 が 命じ られ て い た 改暦 実現 の ため に 、 西川 正 休 とともに 上洛 する が 、 翌年 に 陰陽 頭 土御門 泰 邦 の 策動 によって 西川 は 失脚 、 取り残さ れ た 光 洪 は 泰 邦 の 威圧 に 屈し 、 泰 邦 主導 で 作ら れ た 宝 暦 暦 に は 泰 邦 の 隣 に 「 門人 渋川 図書 天文 生 源光 洪 」 という 位 署 を する こと と なっ た ( 「 天文 生 」 は 土御門 家 が 代々 掌 って き た 天文 道 の 学生 という 意味 ) 。