Proudly Powered by Wikipedia.

507件

表示件数:20406080100

この 結果 、 同 8 年 ( 1796 年 ) に 改暦 御用 を 命じ られ 、 同年 上洛 し て 陰陽 頭 土御門 泰 栄 と 協議 を 行い 、 改暦 準備 の ため の 観測 に あたる 。

応仁 の 乱 によって 、 土御門 大宮 に あっ た 大宮 家 の 官 文庫 が 焼失 し 、 長 興 が 宇治 平等院 に 疎開 さ せ て い た 古文書 など も 戦乱 下 の 混乱 で 行方 不明 と なっ た 。

正月 21 日 、 静 寛 院 は 慶喜 の 歎願 書 に 伯父 ・ 橋本 実 麗 、 従兄 ・ 実 梁 父子 宛 の 自筆 歎願 書 を 添え 、 侍女 の 土御門 藤子 を 使者 として 遣わし た 。

土御門 藤子 は やむなく 上京 し 、 6 日 に 入京 、 議定 長谷 信篤 ・ 参与 中院 通 富 ら に 静 寛 院 の 歎願 を 訴え た 結果 、 万里小路 博 房 から 岩倉 具視 へ も 伝わり 、 16 日 橋本 実 麗 に対して 口頭 書 ながら 徳川 家 存続 の 内諾 を 得 、 18 日 に 京都 を 発っ た 藤子 は 2 月 30 日 に 江戸 へ 戻り 、 静 寛 院 に 復命 し て いる 。

また 、 その 見識 から 道家 の 政敵 で あっ た 土御門 定 通 から も 信任 さ れ 、 定 通 と 摂関 家 と の 連絡 役 を 務め た 。

代表 的 な 増補 者 として 中御門 宗忠 や 土御門 通 親 が 挙げ られる 。

モデル として 源 融 の 河原院 を 始め 、 東三条 殿 や 土御門 殿 など 実在 し た 邸宅 が 挙げ られる 。

夏 と なり 賀茂 祭 ( 4 月 14 日 ) が 過ぎ た 頃 、 後 白河 は 徳大寺 実定 ・ 花山院 兼 雅 ・ 土御門 通 親 ら 公卿 ・ 殿上人 ・ 北面 武士 を 引き連れ て 鞍馬 街道 を 通り 大原 に 向かっ た 。

また 、 基 具 の 後 に 准 大臣 と なっ た 者 の 昇進 を 見 て みる と 、 次 の 土御門 定実 は 権 大納言 2 名 に 内大臣 昇任 で 先 を 越さ れ 、 更に その 次 の 中院 通 頼 は 3 名 に 大臣 昇任 で 先 を 越さ れ た 挙句 に 自身 は とうとう 大臣 に なれ ず に 出家 し て いる 。

しかも 当時 村上 源 氏 で は 嫡流 の 久我 家 が 失脚 や 内紛 など によって 一時 衰退 し て い た ため に 官位 において は 不振 で あり 、 その 結果 嫡流 の 久我 通 基 と 庶流 の 堀川 基 具 ・ 土御門 定実 が 源氏 長者 の 地位 を 争う かたち と なっ て い た 。

土御門 流 ( つ ち みか ど りゅう ) と は 、 村上 源 氏 源 師 房 ( 土御門 右大臣 ) を 祖 と する 有職故実 の 流派 の こと 。

この よう に し て 継承 さ れ た 村上 源 氏 の 有職故実 を 「 土御門 流 」 を 称さ れ て 重んじ られ た 。

師 房 - 俊 房 の 系統 は 永久 の 変 によって 衰退 する ものの 、 俊 房 の 弟 で ある 源 顕房 の 系統 が 村上 源 氏 の 嫡流 として 栄え 、 源 雅実 ら によって 土御門 流 の 学説 を 継承 し た ため 、 世間 から 重んじ られ た 。

源 師 頼 を 「 先師 」 ( 『 台 記 』 仁平 元年 2 月 23 日 条 ・ 久寿 元年 1 月 23 日 条 ) 、 自身 を 「 弟子 」 ( 同 康治 2 年 7 月 23 日 条 ) と 称し て い た 藤原 頼 長 は 、 漢学 のみ なら ず 公事 や 有職故実 の 先例 も 師 頼 に 学び 、 土御門 流 の 先例 を 求め て 『 土 右記 』 など を たびたび 参照 し て い た こと が 知ら れ て いる 。

また 、 後三条 源氏 源 有 仁 も 母方 が 村上 源 氏 の 出身 ( 俊 房 ・ 顕房 の 弟 師 忠 の 娘 ) で ある こと から 、 土御門 流 を 学び 更に 自説 を 加え て 花園 流 ( 花園 説 ) と し た 。

後三条 源氏 は 有 仁 1 代 で 断絶 する ものの 、 その 学説 ・ 文書 は 縁戚 で ある 閑院 流 に 継承 さ れ 、 村上 源 氏 の 土御門 流 ・ 閑院 流 の 花園 流 が 非 摂関 家 諸家 における 有職故実 の 流派 として 重んじ られ 、 御堂 流 を 奉じる 摂関 家 と は 公事 の 有り 方 を 巡っ て たびたび 論争 を 行っ た 。

押小路 斎院 、 また 土御門 斎院 とも 号 し た 。

鎌倉 時代 から 明治 時代 初め まで 陰陽 寮 を 統括 し た 安倍 氏 ( 土御門 家 ) の 祖 。

続い て 建 久 10 年 ( 1199 年 ) の 源 頼朝 の 死去 と 直後 に 浮上 し た 一条 家 家臣 による 土御門 通 親 暗殺 計画 すなわち 三 左衛門 事件 が 発生 し た 。

土御門 ・ 順徳 両 天皇 朝賀 茂 斎院 、 のち 女院 。