Proudly Powered by Wikipedia.

338件

表示件数:20406080100

前述 の 『 悉曇 輪 略図 抄 』 において は 「 いろは 」 は 「 色 は 」 で は なく 「 色 葉 」 で あり 、 春 の 桜 と 秋 の 紅葉 を 指す と し 、 また 「 あさき ゆめみ し 」 の 「 し 」 は 「 じ 」 と 濁音 に 読み 、 すなわち 「 夢見 じ 」 という 打消し の 意 で ある と する 。

日本語 に は 本来 閉音 節 ( 子音 で 終わる 音 ) が ない ため 、 語尾 に 母音 の u を 補う と 「 ジプ 」 と なる が 、 拗音 や 濁音 の 表記 法 が 未 発達 な 時代 に は 、 仮名 で は 「 シフ 」 と 宛て て 表現 する ほか なかっ た 。

濁音 ・ 半 濁音 は 無視 し 同音 が ある 場合 は 清音 → 濁音 → 半 濁音 の 順 、 長音 は 無視 、 拗音 ・ 促音 は 普通 に ( ゃ → や 、 っ → つ ) 変換 です 。

「 しろ が ねた かなわ え き 」 と 読ま れる 場合 も ある が 、 当 駅 の 正しい 読み方 は 「 しろ かね た か な わ え き 」 で あり 、 濁音 は 付か ない 。

濁音 と 半 濁音 は 基本 と なる 字 に 補助 的 な 符号 を 付加 し て 表す 。

日本語 で は 清音 と 濁音 ・ 半 濁音 が 同 一 視 さ れる こと が ある が 、 アルファベット の 場合 " I " と " J " ・ " U " と " V " が 同 一 視 さ れる こと が ある 。

上海 語 は 中古 ( 三 国 ・ 隋 ・ 唐 ) 中国 語 音韻 体系 の 全 濁音 に 対応 する 有声音 声 母 b -, d -, g -, j -, z -, v -, h - など が 残さ れ て いる 。

これ に対して 、 標準 語 や 広東 語 に は 、 意味 の 弁別 に 使わ れる 濁音 は 無くなっ て いる 。

秋田 弁 で は 「 ハタハタ 」 の 「 タ 」 の 音 は 有 声 化 し て 無 気 濁音 で 発音 さ れる 。

一般 的 に 陰 調 は 高い 調子 、 陽 調 は 低い 調子 で ある が 、 陰 調 は 古 清音 に 、 陽 調 は 古 濁音 に 由来 する 。

これ は 濁音 が 清音 に 比べ て 低い 調子 から 始まる ため で 、 中原 において 清濁 の 区別 が 失わ れる よう に なる と 、 はじめ の 音 の 高 さ の 違い として 認識 さ れる よう に なっ た と 考え られ て いる 。

ただし 、 五十音 以外 の 濁音 ・ 小 仮名 ・ 長音符 等 の 扱い は やや 複雑 で ある 。

「 あい うえ お 」 から 「 ん 」 に 至る 順序 に関して は ほとんど 定着 し て いる が 、 濁音 ・ 半 濁音 ・ 長音 など の 扱い に関して は 、 ある程度 一般 的 な 決まり は ある ものの 、 国語 辞典 など で も それぞれ で 規定 する など 若干 の 揺れ が ある 。

あさい 清音 と あざ い 濁音

あ ざい 説 ( 濁音 ) あ ざみごう 【 呰見 郷 】 福岡 県 : 豊前 国 / 仲 津 郡 「 和名 抄 」 諸 本 とも 文字 の 異同 は なく 、 訓 を 欠く 。

濁音 、 半 濁音 、 拗音 を 表す とき は 、 以下 の よう に それぞれ 濁音 符 、 半 濁音 符 、 拗音 符 を 前 に おく 。

また 、 拗音 に 濁点 ( 半 濁点 ) が 加わる とき は 、 拗音 符 と 濁音 符 ( 半 濁音 符 ) を 重ねる 。

濁音 ( だく おん ) と は 、 日本語 の 音節 の 内 、 仮名 に 濁点 ( ゛ ) を 付け た 表記 を 正書法 と する もの を いう 。

また 近年 、 定着 し つつ ある 外来 語 の 音 で 濁点 を 使っ て 表記 する 「 ヴ 」 を 濁音 に 入れる か について は 議論 の 余地 が ある 。

なお 、 近年 、 子音 を 伴わ ない 「 あ 」 、 「 い 」 、 「 う 」 、 「 え 」 、 「 お 」 に 濁点 を 付ける 俗 表記 が 漫画 等 で 見 られる が 、 これ は 声門 の 緊張 を 伴う 発音 を 表現 し て いる こと が 多く 、 濁音 を 表し て いる の で は ない 。