閉じ て 蜷 飾り を 巻い て 懐中 する ( 旧 儀 御 服 記 ほか ) 。
蜷 飾り は 、 山科 流 は 紅 ・ 緑 ・ 黄 ・ 紫 ・ 白 ・ 薄 紅 の 6 色 。
蜷 結び を 二 段 作り 、 一段 目 と 二 段 目 の 間 で となりあう 紐 同士 を ひっかけ て ばらつか ない よう に する 。
まれ に 蜷 結び の 間 に 総角 結び を 作る もの も みかける ほか 、 蜷 結び に は せ ず に 梅 花形 の 花 結び を 作る だけ の もの も ある 。
枝 の 下端 は 輪 に なっ て おり 、 これ を 赤い 絹 の より糸 で 、 蜷 飾り の 上端 の 下 に 向け て 折っ て 綴じ 糸 で しばら れ た ところ で できる 輪状 の 部分 の 中 に 通す 。
糸 花 は 、 横目 扇 で なく 白地 の 扇 ながら 幼い 皇太子 の 檜 扇 に 松 の 飾り が ある という 承 久 2 年 ( 1220 年 ) の 記録 ( 玉 蘂 ) が あり 、 鎌倉 時代 中期 頃 より 文献 で 蜷 飾り が 確認 できる ( 装束 式目 抄 ) 。
蜷 飾り は 蘇芳 もしくは 紫 1 色 、 6 色 など の 例 が ある 。
近代 で は 裕仁 親王 ( 昭和 天皇 ) 立太子 に際し 、 蜷 飾り 6 色 の 赤色 扇 が 調進 さ れ た が 、 戦後 の 明仁 親王 ( 今上 天皇 ) 立太子 以後 は 例 が ない らしい 。
蜷 飾り は 6 色 。
近代 以後 は 開か ず に 蜷 飾 で 巻い て 用いる が 、 これ は 元来 横目 扇 の 扱い 方 で あっ た ( 新 近 問答 ) 。
綴じ 糸 は 通常 紅白 二 色 で 、 蜷 飾 の 糸 を 綴じ 糸 で しばる 。
六 色 飾 糸 蜷 結 付 。
《 ※ 蜷 飾 の 記述 を 落とし て いる 》 白地 三 十 九 橋 。
帷 に は 普通 は 紐 や 表裏 とも に 平絹 を 使う が 表地 に のみ 綾 を 使っ た こと も ある 、 上部 を 筒 型 に 縫っ て 横木 を 通し 縫っ た 上 刺し の 紐 の 余り は 蜷 結び に し て 長々 と 垂らし 、 絹布 一 枚 ごと に 紐 で 吊るし て 中央 に 「 野 筋 ( の すじ ) 」 という 紅 ( 後 に は 黒 と 紅 の 分割 ) の 飾り 紐 を 垂らす 。
2009 年 2 月 22 日 、 北九州 地区 で は 小倉 ・ 八幡 に 続い て 門司 ・ 戸畑 ・ 蜷 田 の 3 営業 所 へ の nimoca 導入 が 実施 さ れ た 。
( その後 、 蜷 田 営業 所 は 廃止 さ れ た ) 門司 区 ・ 小倉北 区 ・ 戸畑 区 を 相互 に 結ぶ 路線 。
2009 年 2 月 22 日 、 北九州 地区 で は 小倉 ・ 八幡 に 続い て 戸畑 ・ 門司 ・ 蜷 田 の 3 営業 所 へ の nimoca 導入 が 実施 さ れ た 。
( その後 、 蜷 田 営業 所 は 廃止 さ れ た ) 青葉 車庫 系統 は 2013 年 3 月 16 日 ダイヤ 改正 分 から の 新設 路線 。
「 晝則 蜷 伏 不動 如 夜 則 因 風 騰 躍 甚捷 越 岩 過 樹 如鳥 飛 空中 」 と あり 昼 は 動き回る こと は なく 、 夜 に なる と 、 木々 の 間 や 岩間 を 鳥 の 如く 滑空 する 。
西鉄バス 北九州 ・ 蜷 田 自動車 営業 所 ( にし てつ バス き た きゅう しゅう ・ に な た じ どう し ゃえいぎょうしょ ) は 、 かつて 存在 し た 西鉄バス 北九州 の バス 営業 所 。