中院 、 または 土御門 と 号す 。
詩歌 に 秀で 、 後鳥羽 ・ 土御門 2 代 の 侍読 と なり 、 九条 兼 実 に は 「 当時 の 儒者 で 右 に 出る もの は い ない 」 と 絶賛 さ れ て いる ( 『 玉 葉 』 ) 。
『 遠島 御 歌合 』 で は 父 家 隆 や 姉妹 の 土御門 院 小 宰相 と共に 詠進 し た 。
土御門 通世 ( つ ち みか ど みち よ ) は 鎌倉 時代 中期 の 公卿 。
中院 、 土御門 、 堀河 と 号す 。
土御門 雅 房 ( つ ち みか ど まさ ふさ ) は 鎌倉 時代 中期 の 公卿 。
父 は 太政大臣 土御門 定実 。