Proudly Powered by Wikipedia.

8,572件

表示件数:20406080100

「 結婚 の を はり 」 、 「 電話 の を はり 」 、 「 流行 の を はり 」 、 「 童貞 の を はり 」 、 「 OL の を はり 」 、 「 尊敬 の を はり 」 、 「 学校 の を はり 」 、 「 美貌 の を はり 」 、 「 手紙 の を はり 」、「 芝居 の を はり 」、「 旅行 の を はり 」 、 「 喧嘩 の を はり 」 、 「 個性 の を はり 」 、 「 正気 の を はり 」 、 「 礼儀 の を はり 」 、 「 見合 ひ の を はり 」、「 宝石 の を はり 」、「 仕事 の を はり 」、「 梅雨 の を はり 」 、 「 英雄 の を はり 」 、 「 嫉妬 の を はり 」 、 「 動物 の を はり 」 、 「 世界 の を はり 」 、 の 23 項目 に 分かれ 、 様々 な 物事 の お わり を 考察 し つつ 、 三島 の 人生 観 や 美意識 が 述べ られ て いる 。

総論 ( 第 一 の 性 ― 男性 研究 講座 ) は 、 「 男 は みな 英雄 」 、 「 男 の 男らし さ 」、「 男 の 清潔 さ 」、「 男 の デリカシィ 」、「 男 は 愛さ れ 型 」、「 男 の センチメンタリズム 」、「 男 に は 変り者 が 多い 」、「 男 は 買物 ぎらひ 」、「 男 の 色気 と は ? 」 、 「 男 の 悟り 」 、 「 男 は 機械 い ぢ り が 好き 」 、 「 男 は いかに 年 を とる か ? 」 、 「 男 に しか わから ぬ もの 」 、 の 13 の 項目 に 分かれ 、 男性 らし さ という もの の 概要 、 総論 を 述べ て いる 。

三島 が 最初 の 講座 で 、 〈 男 は 一 人 のこらず 英雄 で あり ます 〉 と 口火 を 切っ て いる の は 、 ボーヴォワール が 『 第 二 の 性 』 の 冒頭 で 、 女 が 教育 によって 作ら れる 第 二 の 劣等 な 性 だ という フェミニズム 視点 に 立っ て 、 〈 人 は 女 に 生れ ない 、 女 に なる の だ 〉 と 言っ た こと に対して もじっ た もの で ある 。

田中 美代子 は 、 三島 が 『 第 一 の 性 』 の 中 で 、 〈 男 は 一 人 のこらず 英雄 で あり ます 〉 と 教授 し て いる こと に 触れ 、 この 〈 一 人 のこら ず 〉 という ところ が 重要 だ と し 、 それ は 「 たとえ それ が 潜在 化 し て いる として も 、 〈 男 は とにかく むし よう に 偉い 〉 」 の で なけれ ば なら ず 、 「 彼 の 個人 として の プライド の 問題 」 で あり 、 お互い に 男 同士 が これ を 尊重 し なけれ ば 、 「 男 は 男 として 自立 し え ない 」 という こと を 意味 し て いる と 解説 し て いる 。

そして 今や この 「 男 の 英雄 性 」 は 、 「 女性 の 平等 主義 に 踏みつけ られ て 泥 に まみれ 、 その ため 、 セクシャルハラスメント など に 内攻 し て 、 反動 化 し て いる の かも しれ ない 」 と 考察 し て いる 。

また 田中 は 、 三島 の 言う よう に 男 の 〈 英雄 ご つこ 〉 は 、 世界 の 政治 ・ 経済 、 思想 や 芸術 、 哲学 や 事業 を 生み出し た 元 で 、 それ が 善かれ 悪しかれ 、 「 男性 の 築き上げ て き た 文化 の 本質 で あり 、 ボーヴォワール 女史 を し て 、 甘んじ て 自 から 女性 を 〈 第 二 の 性 〉 と 呼ば しめ た ところ の もの 」 だ と 考察 し ながら 、 それ ゆえ 、 女性 が 「 性 差別 」 を なくす こと に 躍起 に なり 、 「 男性 の 男性 なる が 故に 突出 する 奇癖 や 、 精神 的 偏向 を 撲滅 しよ う と ばかり する の は 、 ある 意味 の 暴挙 と いう べき かも しれ ない 」 と し 、 『 第 一 の 性 』 は 、 そういった こと の 「 反省 」 を 女性 に 促し 、 「 女性 の 理解 と 寛容 を 訴え て いる 」 と 解説 し て いる 。

グラント は 他 の いかなる 条件 で の 降伏 も 認め なかっ た ため 、 「 無条件 降伏 の グラント 」 として 国民 的 な 英雄 と なっ た 。

ベオグラード 陥落 後 の 11 月 に オーストリア 軍 は 帰国 、 オイゲン は ヨーロッパ 各国 で 英雄 と 称え られ た 。

メイコン 郡 は 1837 年 1 月 6 日 に 組織 化 さ れ 、 郡 名 は アメリカ 独立 戦争 の 英雄 で ノースカロライナ 州 の 政治 家 だっ た ナサニエル・メイコン に 因ん で 名付け られ た 。

サリバン 郡 は 1845 年 2 月 14 日 に 設立 さ れ 、 郡 名 は アメリカ 独立 戦争 の 英雄 ジョン ・ サリ バン 少将 に 因ん で 名付け られ た 。

また 、 義経 を オキクルミ と する こと に対して 、 弁慶 を もう 一 人 の 英雄 で サマユンクル に 擬 える 事 も 、 広く 行わ れ て い た 。

小谷 部 説 に対し 批判 の 傍ら 「 史論 より は むしろ 、 英雄 伝説 の 圏内 に いる 古来 の 義経 伝説 の 全容 の 一部 を 構成 する もっとも 典型 的 、 最も 入念 な 文献 として 興味 が ある もの で ある 」 と 旧知 の 間柄 に ある 小谷 部 に対し 、 若干 配慮 を 見せ て いる 。

判官びいき は 現在 まで 廃ら ない 一種 の 人情 美 で ある が 、 義経 と 成吉 思汗 に は 大分 その 人物 に 相違 が あり 、 例えば 義経 は 兵法 に 長 じ 、 戦略 に 巧み で あっ た が 、 成吉 思汗 ほど の 蓋世 的 英雄 で は なかっ た 。

題名 は 「 The Identity of the Great Conqueror Genghis Khan with the Japanese Hero Yoshitsune ( 大 征服 者 成吉 思汗 は 日本 の 英雄 源義経 と 同 一人物 なる こと ) 」 。

これ を 書い た 背景 に は イギリス 人 たち から 日本 が 清国 の 属国 の よう に 云わ れる ので 、 日本人 は 世界 的 な 英雄 を 出し た 民族 で あり 、 卑下 さ れ た 見方 は 心外 で ある として 大胆 な 仮説 を 唱え た と さ れ て いる 。

同書 は 昭和 初期 を通じて 増刷 が 重ね られ 、 増補 版 も 出版 さ れ た が 、 この 本 が 歴史 家 に は 相手 に さ れ ない 一方 で 、 広く 民衆 に 受け入れ られ た 背景 として 、 単に 判官びいき の 心情 だけ で は なく 、 日本 の 英雄 が 大陸 に 渡っ て 世界 を 征服 し た という 物語 が 、 日本 が 日 清 戦争 、 日 露 戦争 を 経 て 「 満蒙 こそ 日本 の 生命 線 」 と 考える 人びと の 心 を とらえ 、 シベリア 出兵 を おこなっ て い た 時期 の 風潮 に 適合 し た こと が 指摘 さ れ て いる 。

だが 、 アイヌ の 話 など 少々 強引 な 面 も ある と 思わ れ 、 例えば オキクルミ の 「 クルミ 」 という の が 、 日本 男児 を 意味 する の を 、 他人 の ( 永田 方正 ) の 論 を 持っ て き て それ は オオキリマイ の 訛り だ と 云っ たり 、 義経 は 九 の 数 を シンボル 数 と し て いる が 、 アイヌ は 六 の 数 が シンボル 数 だ から 違う だろ う と する 論説 や 、 義経 、 弁慶 と 擬 える アイヌ 伝説 の 英雄 が 殺さ れ て いる から 違う だろ う という の も 無理 が あり すぎる と おもわ れる 。

( 悲劇 の 英雄 源義経 と 奥州 平泉 KK ベストセラーズ ) 昭和 33 年 ( 1958 年 ) 、 推理 作家 高木 彬 光 が 推理 小説 『 成吉 思汗 の 秘密 』 を 著し 、 人気 を 得 た 。

それ に対し 、 庶民 は 、 頼朝 を 権力 者 、 景時 を 讒言 者 、 義経 を 悲劇 の 英雄 と 理解 し た 。

だが これ と は 反対 に 中国 の ネット 上 で は この 事件 の 犯人 を 英雄 と たたえる 声 が あり 、 85 % が この 事件 を うれしい と 回答 し て いる 。