1589 年 に アンリ 3 世 が 暗殺 さ れ て ヴァロワ 朝 は 断絶 し 、 代わっ て ブルボン 朝 が 始まっ た 。
徳川 家康 の 外孫 に あたる ため 、 岡山 藩 を 領 し た 小早川 秀秋 が 無 嗣子 断絶 により 改易 さ れる と 、 1603 年 ( 慶長 8 年 ) に 、 わずか 5 歳 で 備前 岡山 28 万 石 に 封じ られ た 。
慶長 7 年 ( 1602 年 ) 10 月 の 秀秋 の 死去 により 主家 が 断絶 し て 、 浪人 と なっ た 。
次いで 小笠原 吉光 の 知遇 を 得 て 、 徳川 家康 の 子息 で ある 松平 薩摩守 忠吉 に 仕え た が 、 こちら も 慶長 12 年 ( 1607 年 ) 3 月 に 死去 し て 断絶 し 、 再度 浪人 する こと に なっ た 。
慶長 7 年 ( 1602 年 ) 、 秀秋 が 死去 し て 小早川 氏 が 断絶 する と 浪人 と なる 。
また 1732 年 に 兄 の 孫 から スト レンジ 男爵 を 継承 し た が 、 ジェームズ に は 子 が い なかっ た ため 、 1736 年 に 彼 が 没する と 2 代 伯 の 男系 子孫 は 断絶 し た 。
これら は 別項 で 扱う が 、 単に 家名 を 変更 し た だけ で あり ヴィクトリア の 血統 が 断絶 し た わけ で ない ため 、 ハノーヴァー 朝 の 継続 と 見なさ れる こと が ある 。
志賀 清 林 を 祖 と する 志賀 氏 の 断絶 後 、 志賀 氏 に 代々 受け継が れ て き た 故実 ・ 伝書 など を 受け継い だ 初代 、 吉田 家次 ( 吉田 豊後 守 ぶん ご の かみ ) から 始まり 、 相撲 の 宗家 として 代々 「 追風 」 の 号 を 名乗る 。
ポモージェ 公家 が 断絶 し た のち 、 シュチェチン は 1720 年 まで スウェーデン の 支配 下 に 置か れ 、 その後 プロイセン 王国 に 組みこま れ 、 1871 年 から は ドイツ 帝国 領 と なっ た 。
しかし 、 この 家系 を 最後 に 継い だ 加藤 セチ ( 1893 年 - 1989 年 、 日本人 の 既婚 女性 として は 理学 博士 号 取得 者 の 第 1 号 として 知ら れる ) の 死去 により 、 その 本家 筋 は 断絶 し た 。
寛永 4 年 ( 1627 年 ) 、 兄 の 忠 郷 が 嗣子 なく し て 早世 し た ため 、 本来 なら ば 蒲生 氏 は 断絶 する ところ で あっ た が 、 母 正清 院 が 徳川 家康 の 娘 で ある という こと から 、 幕府 の 計 らい を 受け て 忠 知 が 家督 を 相続 する こと を 許さ れ た 。
嗣子 が なかっ た ため 、 蒲生 氏 は 断絶 し た 。
忠 知 の 死 により 近江 蒲生 氏 の 系統 は 断絶 し た が 、 これ は 祟り が 遠因 と なっ た という 巷説 が ある 。
非業 の 死 を 遂げ た 妊婦 の 怨念 により 、 蒲生 家 は 断絶 に 至っ た と 伝え られ 、 その 証拠 として 松山 城 に は 「 まな板 石 」 なる 物 が 残さ れ 、 城址 公園 と なっ た 今 でも すすり泣く 声 が 聞こえる という ( ただし 、 姫路城 の 「 御 菊 井戸 」 など 、 城郭 に は この 手 の 話 が ついてまわる こと は 考慮 せ ね ば なる まい ) 。
天正 10 年 ( 1582 年 ) の 甲州 征伐 の 後 、 甲斐 武田 氏 の 断絶 を 惜しん だ 家康 は 当初 、 穴山 信 君 ( 梅雪 ) ・ 見性 院 夫妻 の 嫡男 ・ 穴山 勝 千代 ( 武田 信治 ) に 武田 氏 名跡 を 継承 さ せる が 、 勝 千代 が 16 歳 で 早世 し て しまう 。
子女 も い なかっ た ので 、 これ により 武田 氏 は 再び 断絶 し た 。
正室 藤堂 氏 と の 間 に は 嫡子 が 無かっ た ため 、 本来 なら 蒲生 氏 は 断絶 する ところ で あっ た が 、 母 が 家康 の 娘 で ある という こと で 、 出羽 上山 藩 4 万 石 を 領 し て い た 弟 の 忠 知 を 後嗣 として 伊予 松山 24 万 石 が 与え られ 、 36 万 石 の 減 封 と なっ た ものの 存続 を 許さ れ た 。
弟 の 正利 が 3000 余 石 の 旗本 として 福島 氏 を 再興 し た が 、 のち 嗣子 なく 断絶 し た 。
また ボヘミア 、 ハンガリー の 王 を 兼ねる 者 も 現れ 、 一時 は ヨーロッパ 最大 の 王国 として 繁栄 し た が 、 1572 年 に 断絶 し た 。
直定 は 寛永 19 年 ( 1642 年 ) に 夭折 、 嫡流 は 断絶 、 村上 藩 は 廃 藩 と なっ た が 、 3 万 石 を 分け与え られ て い た 次男 の 直 時 が 越後 安田 に 陣屋 を 構え て 安田 藩 を 立 藩 、 後 に 陣屋 を 村松 に 移し 越後 村松 藩 に 改称 、 直 時 の 子孫 は 明治維新 まで 存続 し た 。