助祭 枢機卿 に は 長い 間 、 10 年 つとめる と 司祭 枢機卿 に 昇格 できる という 特権 が 保持 さ れ て き た 。
助祭 枢機卿 から 昇格 し た 司祭 枢機卿 たち は 司祭 枢機卿 の 中 でも 特別 な 地位 を 占める こと が 認め られ て い た 。
この とき 、 司祭 枢機卿 として 必要 な 名義 を える か 、 あるいは 助祭 枢機卿 名義 の 教会 が 司祭 枢機卿 名義 の 教会 に 昇格 さ せる こと も 行わ れ た 。
現代 で は 助祭 枢機卿 に 任命 さ れる の は 教皇 庁 で 働く 司祭 たち や 、 枢機卿 任命 時 に 司教 で ない 司祭 たち で ある 。
枢機卿 任命 時 に 司 教職 に ある もの は 通常 司祭 枢機卿 に 任命 さ れる 。
司祭 枢機卿 ( し さ いす うき きょう ) は カトリック 教会 の 枢機卿 の 位階 及び 称号 の ひとつ 。
司祭 枢機卿 は 司教 枢機卿 の 下 に 、 助祭 枢機卿 の 上 に 位置 し て いる 。
近代 まで 司祭 枢機卿 は 文字通り 、 司祭 で ある 枢機卿 という 意味 を 持っ て い た 。
しかし 、 本来 の 語義 は むしろ 反対 で 「 司祭 枢機卿 」 と いう より は 「 枢要 司祭 」 と も いう べき もの で あっ た 。
つまり ローマ の 中 の 重要 な 教会 の 教区 司祭 たち で 教皇 の アドバイザー として の 任命 を 受け た もの が 司祭 枢機卿 と なっ た の で ある 。
これら の 司祭 たち と 周辺 教区 の 司教 たち 、 さらに ローマ の 主要 な 教会 で 働く 助祭 たち が 教皇 の 側近 として の 意味合い を 持つ 最初 の 枢機卿 団 を 形成 し た 。
初期 の 教皇 たち は ローマ に 在住 する 司祭 たち の 中 から 選ば れ て い た が 、 これ は ペ トロ に 由来 する 使徒 の 継承 性 を 維持 する ため で あっ た 。
歴史 の 中 で 枢機卿 の 資格 は 、 当初 そう で あっ た よう な ローマ 在住 の 司祭 と 助祭 や 周辺 教区 の 司教 だけ に 限定 さ れ なく なっ て いっ た 。
司祭 枢機卿 の 中 で 、 もっとも 長く 勤め て いる 枢機卿 は 枢機卿 団 の 首席 司祭 と 呼ば れ 、 かつて 教皇 選挙 ( コンクラーヴェ ) の 中 で 特別 な 役割 を 果たす 伝統 が あっ た が 、 しばしば 80 歳 を 超え て いる こと が 多い ため 、 80 歳 以上 の 枢機卿 が 除外 さ れる 現代 の 教皇 選挙 で は それ が 行わ れ ない こと が 多い 。
現在 の 首席 司祭 は ブラジル 出身 の サレス 枢機卿 で ある 。
現代 で は 、 司祭 枢機卿 という 名称 で あっ て も 、 ほとんど の 人 が 世界 各地 の 重要 な 教区 出身 の 司教 たち か 教皇 庁 に つとめる 高位 聖職 者 たち で ある 。
10 年 つとめ た 助祭 枢機卿 も 希望 すれ ば 司祭 枢機卿 に 昇格 する こと が できる 。
かつて 司祭 枢機卿 に なる ため の 条件 は 司祭 で ある こと だっ た が 、 1918 年 以降 、 すべて の 枢機卿 は 司祭 で ある こと が 必須 条件 で ある 。
聖 パウロ 修道 会 ( せい パウロ しゅう どう かい 、 パウロ 会 、 Societas a Sancto Paulo Apostolo , Società San Paolo , Society of St . Paul ) は 、 1914 年 に イタリア の 司祭 ジャコモ・アルベリオーネ が アルバ で 創立 さ れ た カトリック の 修道 会 。
会員 は 司祭 と 修道 士 から 成り 、 現在 は 30 の 国 と 地域 で 書籍 、 雑誌 の 発行 と 普及 を 行い 、 テレビ 、 ラジオ の 分野 で も 活動 。