兵長 の 下 で 一等 兵 の 上 に 位置 する 。
上等 兵 ( 旧 二等兵 ) を 1 年 勤める と 、 兵長 ( 旧 一等 兵 ) に 昇任 し た 。
問題 が あっ て 兵長 に 進級 でき なかっ た 上等 兵 ( 旧 二等兵 ) は 楽長 と 呼ば れ 、 下級 者 に 恐れ られ た 。
大韓民国 軍 に は 応召 兵 が 除隊 まで に は 必ず 進級 する もの で 、 日本 軍 と は 位置付け が 異なる 。
上等 兵 に 相当 する 階級 に 次 の もの が ある 。
兵 に 区分 さ れ 、 伍長 の 下 、 上等 兵 の 上 に 位置 する 。
日本 陸軍 の 兵長 は 、 「 陸軍 兵 等級 表 ニ 関 スル 件 」 ( 昭和 15 年 勅 令 第 581 号 ) に 基づき 、 1940 年 ( 昭和 15 年 ) 9 月 に 新設 さ れ た もの で ある 。
二等兵 は 内地 等 で 教育 中 の こと が 多い ので 、 戦地 に ある 兵卒 は それ まで 上等 兵 と 一等 兵 のみ で ある の が 原則 で あっ た 。
ところが 、 1937 年 に 始まっ た 日 中 戦争 の 長期 化 に 伴い 、 現役 満期 ( 通常 の 陸軍 徴兵 は 当時 2 年 ) 即日 再 召集 さ れる 場合 が 増加 し 、 古参 一等 兵 や 古参 上等 兵 が 増加 し 、 人事 運用 上 の 不都合 が 生じる よう に なっ て いっ た 。
そこで 、 上等 兵 の 上 に 兵長 を 設ける こと と なっ た 。
兵長 新設 まで 、 下士官 の 不足 を 補う ため に 設け られ て い た 伍長 勤務 上等 兵 の 制度 は 兵長 新設 によって 廃止 さ れる こと と なっ た 。
また 、 除隊 時 に 下士官 適任 証 を 受け た 予備 役 等 に ある 上等 兵 ( 現役 に あっ た 時 に 伍長 勤務 上等 兵 で あっ た 者 を 含む ) は 自動的 に 兵長 に 進級 し た 。
大日本帝国 海軍 で は 、 1942 年 の 改正 で 従来 の 一等 兵 を 兵長 に 改め た 。
軍隊 用語 として の 兵 ( へい ) は 、 軍隊 の 階級 区分 の 一 。
士官 、 下士官 、 兵 の うち の 最下 級 で あり 、 下士官 の 下 に 位置 する 。
兵長 、 上等 兵 、 一等 兵 、 二等兵 等 に 分かれる 。
旧 軍 など の よう に 徴兵 制 を 採っ て いる 場合 、 兵 は 徴集 または 召集 さ れ た 者 で ある ため 武官 で は ない 。
兵 装 も それ と ほぼ 同一 で あり 、 飛行 甲板 前部 に 埋め込ま れ た 対 艦 ミサイル 垂直 発射 機 も そのまま 受け継が れ た 。
輸送 潜水 艦隊 が 米 軍 の 駆逐 艦 に 阻ま れ 引き返し て しまい 、 救助 の 望み が なくなっ た 日本 軍 は 最後 の 一 兵 まで 戦っ た 。
敗北 後 も 少数 の 日本 兵 は この 小さな 島 に 三 ヶ月 ほど 隠れ て い た 。