これ により 、 熾仁親王 の 薨後 は 威 仁 親王 が 有栖川 宮 を 相続 し た が 、 威 仁 親王 に も 後嗣 が なく 有栖川 宮 は 断絶 し た 。
この 像 は 太平洋戦争 ( 大 東亜 戦争 ) 後 、 首都 高速 都心 環状 線 建設 など 周辺 の 都市 計画 の ため 、 昭和 37 年 ( 1962 年 ) に 東京 都 港 区 の 有栖川 宮 記念 公園 ( 威 仁 親王 時代 の 御用地跡 ) へ 移設 さ れ て いる 。
有栖川 宮 威 仁 親王 ( あ りす が わ のみ や たけ ひと しん のう 、 1862 年 2 月 11 日 ( 文久 2 年 1 月 13 日 ) - 1913 年 ( 大正 2 年 ) 7 月 5 日 ) は 、 日本 の 皇族 、 軍人 。
有栖川 宮 幟 仁 親王 の 第 四 王子 ( 男女 合わせ た 王子 女 の 中 で は 八 人 目 、 但し 成人 し た 男子 は 熾仁親王 と 威 仁 親王 だけ ) で 、 生母 は 家 女房 の 森 則子 。
1878 年 ( 明治 11 年 ) 4 月 、 40 歳 を 過ぎ て 妃 と の 間 に 継嗣 の でき ない 熾仁親王 は 、 稠宮 を 事実 上 の 養子 として 有栖川 宮 の 後継 者 に し たい 旨 を 明治 天皇 に 願い出る 。
熾仁親王 の 薨去 により 、 威 仁 親王 は 有栖川 宮 の 第 10 代 の 当主 と なっ た 。
威 仁 親王 は 生来 体 が 弱く 、 軍務 も 度々 休職 し て 静養 する など し て い た が 、 栽仁 王 の 薨去 後 は 肺結核 を 患い 、 1909 年 ( 明治 42 年 ) から 薨去 に 至る まで 、 現在 の 兵庫 県 神戸 市 垂水 区 に あっ た 有栖川 宮 舞子 別邸 で 家族 を 東京 に 残し て 静養 を 行っ た 。
これ により 、 男系 の 後継 者 が い ない 有栖川 宮 は 皇室 典範 の 定め によって 断絶 が 確定 し た が 、 威 仁 親王 の 教育 を 受け 、 身分 を 越え て 親王 を 慕っ て い た 大正天皇 は 有栖川 宮 の 維新 以降 の 功績 を 特に 慮り 、 第 三 皇子 の 宣仁 親王 に その 祭祀 を 継承 さ せ た 。
また 、 家綱 の 危篤 にあたって 、 鎌倉 時代 の 例 に 倣っ て 徳川 家 ・ 越前 松平 家 と は 縁続き で ある 有栖川 宮 幸仁 親王 を 宮 将軍 として 擁立 しよ う と し た と さ れ 、 これ は 徳川 光圀 、 堀田 正俊 など の 反対 に あい 、 実現 し なかっ た と いう 。
天保 2 年 ( 1832 年 ) 、 有栖川 宮 織 仁 親王 の 娘 ・ 登美 宮 吉子 と 結婚 する 。
皇族 叙勲 について は 、 勲章 制定 にあたり 明治天皇 が 勲一等 旭日大綬章 自ら 佩用 し 、 その他 で は 有栖川 宮 幟 仁 親王 を 始め と する 皇族 10 名 に 勲一等 旭日大綬章 を 天皇 から 親授 さ れ た 。
また 、 同 13 日 の 九 条 尚 忠 に 宛て た 書翰 に は 、 「 ( 降嫁 に 反対 する ) 橋本 実 麗 ・ 観 行 院 の 両 名 を 罰する よう 幕府 に 依頼 し 、 和宮 も 降嫁 の 話 を 断っ て 有栖川 宮 と 縁組 しよ う として も 自分 は 認め ない から 、 尼 に なる しか 道 は ない 」 という 旨 の 文言 が ある 。
有栖川 駅 ( あ りす が わ え き ) は 、 京都 市 右京 区 嵯峨野神ノ木 町 に ある 京福電気鉄道 嵐山本線 の 駅 。
これ は 当時 の 住所 が 、 京都 府 葛野 郡 太秦 村 大字 嵯峨野 字 有栖川 ( 上り ホーム ) および 字 神ノ木 ( 下り ホーム ) だっ た こと に よる 。
しかし 、 観光 地 として の 「 嵯峨野 」 は 、 天龍 寺 や 大覚寺 など の 名所 が ある 嵐山 を 含む 一帯 を 指し 、 嵯峨野 めぐり の 観光 客 が 誤っ て 下車 する こと が 多かっ た こと から 、 1975 年 に 有栖川 駅 と 改称 し た 。
有栖川 は 、 当 駅 の 西 を 南北 に 流れる 川 の 名前 で も ある 。
また 宜 仁 親王 は 、 有栖川 宮 の 祭祀 を 引き継い だ 高松宮 宣仁 親王 を 敬慕 し て おり 、 宣仁 親王 の 公務 など を 多く 継承 し て い た ため 、 新 桂 宮 の 系統 は むしろ 有栖川 宮 に 近い と も いえる 。
原作 は 有栖川 ケイ 、 キャラクター デザイン ・ イラスト は あ さ ぎ 桜 。
その後 、 彼ら を 主人公 に 据え た 番外 編 的 な ドラマ CD が 発売 さ れ ( ルカ と ユダ も その とき に 声 のみ 初 登場 と なっ た ) 、 それ を 踏み台 に 2002 年 から オリジナル 設定 の 作品 『 セイント・ビースト 』 ( 原作 : 有栖川 ケイ ) の 展開 が 始まっ た ( 実質 共通 する の は 名前 と 衣装 、 キャラクター 設定 の 一部 のみ 。
やがて 皇位 継承 又は 世襲 親王 家 ( 伏見 宮 ・ 桂 宮 ・ 有栖川 宮 ・ 閑院 宮 ) 相続 と 無関係 の 皇族 は 出家 する 慣例 と なり 、 賜 姓 皇族 は ほとんど 現れ なく なっ た 。