藤本 貢 壽 ( ふじ もと こうじゅ 、 1957 年 3 月 15 日 - ) は 北海道 出身 の 元 サッカー 選手 ・ 指導 者 。
現在 横浜 F ・ マリノス で 活躍 する 藤本 淳 吾 の 父 として 知ら れる 。
同期 入団 選手 に 畠山 準 ( 池田 高 ・ ドラフト 1 位 ) 、 藤本 修二 ( 今治 西 高 ・ ドラフト 5 位 ) が いる 。
藤本 敏史 ( ふじ もと さとし 、 1976 年 6 月 19 日 - ) は 、 熊本 県 出身 の 元 プロ サッカー 選手 。
シナリオ 陣 の 一 人 に 藤本 義一 が 名 を 連ね て いる 。
藤本 鉄石 ( ふじ も と てっせ き 、 文化 13 年 3 月 17 日 ( 1816 年 4 月 14 日 ) - 文久 3 年 9 月 25 日 ( 1863 年 11 月 6 日 ) ) は 幕末 の 志士 ・ 書画 家 。
その後 、 幕府 軍 の 討伐 を 受け て 天誅 組 は 壊滅 し 、 藤本 も 戦死 し た 。
後 に 藩士 藤本 彦右 衛門 の 養子 と なり 、 農事 掛り 、 手代 を 務め て い た が 、 天保 11 年 ( 1840 年 ) に 脱藩 し て 京都 へ 出る 。
黒船 来航 以来 の 国難 の 中 で 藤本 も 慷慨 の 志 を 持ち 、 清河 八郎 を 介し て 尊攘 派 志士 たち と 交わり を 持つ よう に なる 。
藤本 も この 動き に 加わる 。
だが 、 島津 久光 の 真意 は 公武 合体 で あり 、 藤本 は 薩摩 藩邸 に 軟禁 さ れ 、 ほどなく 挙兵 計画 から 離脱 し て 去っ て いる 。
ただし 、 これ に は 黒谷 の 会津 藩 本陣 に 出頭 する 必要 が あり 、 応じ た 浪士 は 3 人 しか い なかっ た が 、 その うち の 一 人 が 藤本 だっ た 。
容保 に 奉公 を 願い出 た 浪士 35 人 を 記し た 会津 藩 の 記録 の 「 京 方 浪人 別 」 に 「 浪士 頭 」 として 藤本 の 名 が 見える 。
この 時 の 藤本 の 真意 は 不明 で ある 。
藤本 は 吉村 虎太郎 ( 土佐 脱藩 ) 、 松本 奎堂 ( 刈谷 脱藩 ) とともに 行幸 の 先駆け として 大和 国 で 挙兵 する こと を 計画 。
藤本 は 挙兵 の 軍資金 調達 の ため に 河内 へ 先行 し た 。
17 日 に 一行 は 河内 檜尾 山 観心寺 に 逗留 し 、 ここ へ 藤本 が 合流 。
天誅 組 は 桜井寺 に 本陣 を 定め 、 自ら を 「 御 政府 」 と 称し 、 中山 忠光 を 主将 、 藤本 、 松本 、 吉村 を 総裁 と する 職制 を 定め た 。
藤本 は 紀州 新宮 へ 突破 し て 四国 九州 へ 逃れ 再挙 する こと を 策す が 叶わ ず 、 遂に は 十津川 郷士 たち も 離反 し 、 天誅 組 は 実質 的 な 戦闘 力 を 失っ た 。
24 日 、 藤本 ら 天誅 組 残党 は 鷲尾 峠 を 経 た 鷲家 口 ( 奈良 県 東吉野 村 ) で 紀州 ・ 彦根 藩 兵 と 遭遇 。