その後 は 、 立道 線 が 「 西 鯛 の 浜 」 停留所 の 先 ( 北側 ) に ある 交差点 を 右折 し て 進む の に対し 、 大麻 線 は そのまま 直進 し て 県道 14 号線 と 交わる 。
ここ で 左折 し て 14 号線 に 入り 、 北島 町 役場 最寄り の 「 北島 役場 前 」 停留所 を 経由 し て 県道 167 号線 へ と 進ん で いく 。
167 号線 に 入っ た 後 は しばらく 同線 を 進む こと に なる が 、 途中 北島 町内 の 住宅 団地 の 1 つ で ある 「 北島 グリーン タウン 」 を 経由 する ルート が とら れ て いる 。
グリーン タウン を 経由 し た 後 は 再び 167 号線 へ と 戻り 、 さらに 県道 226 号線 へ と 入る 。
その後 、 県道 41 号線 ( 徳島 北灘 線 ) へ と 入り 、 再度 JR 高徳 線 の 踏切 を 越え て 県道 12 号線 と 交わる 。
藍住 町 役場 、 県道 1 号線 に 合流 し 藍住 インターチェンジ の 入口 を 通り 県道 14 号線 と 交差 する 直道 ( ちょく どう ) 交差点 で 終点 と なる 。
老 門 経由 は 老 門 まで 鳴門 線 の 広島 経由 の ルート と 同じ ルート を 取り 、 その後 は 県道 14 号線 を 北島 町 ・ 藍住 町 を 通り 直道 交差点 へ 向かう 。
不動 経由 は 元町 から 国道 192 号 を 西進 し 徳島 大学 薬学部 前 から 県道 1 号線 ・ 不動 地区 を 通り 、 途中 ゆめタウン 徳島 を 経由 し て 直道 交差点 へ 向かう 。
直 道 で 合流 し 、 板野 駅 南 から 県道 12 号線 を 進む 。
なお 、 かつて は 老 門 経由 便 の 一部 に 吉野川 バイパス を 経由 する ルート や 直道 止め 便 が あっ た ほか 、 板野 駅 南 を 通ら ず 直 道 から さらに 県道 14 号線 を 西進 し て 板野 町 下庄 地区 を 通り 鍛冶屋原 へ 向かう 下庄 経由 便 も 存在 し た 。
阿波 市 吉野 町 に 入り 県道 15 号線 を 阿波 市役所 吉野 支所 を 通り 国道 318 号 と の 交差点 を 南進 し 阿波 中央 橋 を 通過 し て 鴨島 駅 へ 向かう 。
かつて は 鴨島 駅 から さらに 徳島 バス 鴨島 営業 所 ( 西麻植 ) まで 運行 さ れ て い た ほか 、 国道 318 号 交差点 まで は 同じ ルート を 取り その後 県道 12 号線 に 合流 し て 市場 町 へ 向かう 「 市場 線 」 も 運行 さ れ て い た 。
県道 20 号線 童 学 寺 トンネル 閉鎖 前 まで は 後述 する 神山 線 石井 経由 便 も 曽我 団地 を 同 ルート で 通過 し て い た 。
徳島 駅 から 日赤 病院 前 又は 国道 55 号線 バイパス を 経 て 橘 西 に 至る 路線 。
徳島 駅 から 日赤 病院 前 又は 国道 55 号線 バイパス を 経 て 黄檗 上 又は 横瀬 西 に 至る 路線 。
17 号線 は 、 従来 徳島 市 交通 局 が 運行 し て い た 路線 の うち 、 徳島 駅前 を 経由 し て 名東 町 の 地蔵 院 ( 「 地蔵 院 前 回転 場 」 停留所 ) と 城東 町 の 徳島 商業 高校 ( 正確 に は 最寄り の 「 商業高校前 」 停留所 ) を 結ん で い た 旧 「 5 系統 」 と 、 同じく 名東 町 の 「 僧都 」 停留所 と 徳島 駅前 を 結ん で い た 旧 「 17 系統 」 の 一部 を 統合 し て 新設 さ れ た 路線 で ある 。
本 路線 も 、 17 号線 に 振り分け られ た 徳島 駅 前 - 僧都 線 と 同様 に 、 下り ( 天 の 原 西 ・ 刑務所 前 行き ) は 新町 停留所 を 経由 し て 佐古 方面 へ と 向かう の に対し 、 上り ( 徳島 駅前 行き ) は 元町 停留所 を 経由 する 。
また 、 徳島 市 交通 局 から 運行 を 受託 し て いる 17 号線 ・ 天 の 原 西 線 ・ 一宮 線 の 運用 に 入る 車両 について は 、 従来 の 徳 バス の 車両 と の 区別 を 容易 に する ため 、 徳 バス の 現行 塗装 と 同様 に 白色 を ベース に し つつ も 、 現行 塗装 で は 青 と 赤 の ライン が 入っ て い た 箇所 に 代わり に 黄 緑色 の カラー を 配し た 塗装 が 施さ れ て いる 。
国道 423 号線 で は 池田 ~ 豊能 間 は 線形 も 悪い ため 、 阪急バス 伏尾 バス停 ~ 発電 所 前 ~ 北摂 池田 メモリアル パーク 前 バス停 間 において 「 伏尾 バイパス 」 の 設置 を 進め て いる 。
国道 2 号 本線 が 岡山 バイパス に 切り替わる 以前 の 区間 ( 旧 2 号線 と 呼ば れる ) は 、 国道 250 号 浅川 ランプ - 国道 429 号 大西 交差点 ( この うち 、 岡山 市 北 区 の 新京橋 西 交差点 - 大雲寺 交差点 - 大供 交差点 の 約 1 km は 現在 も 国道 2 号 別線 ) で あり 、 現在 の 岡山 県 道 162 号 岡山 倉敷 線 が メイン 区間 で あっ た 。