有楽 斎 の 系統 は 他 に 味 舌 藩 、 野村 藩 が 存在 し た が 、 これら は 江戸 時代 初期 に 除 封 、 無 嗣 断絶 し て いる 。
その後 、 新た に 台頭 し て き た 西園寺 家 に 押さ れ て 通 親 時代 の 繁栄 を 取り戻す 事 は なかっ た が 、 それでも 通 親 の 子供 達 ― 通 具 ・ 通 光 ( 嫡子 ) ・ 定 通 ・ 通 方 は それぞれ 堀川 家 ・ 久我 家 ・ 土御門 家 ・ 中院 家 の 四 家 に 分かれ 、 堀川 家 と 土御門 家 は 断絶 し た が 、 久我 家 と 中院 家 は 明治維新 に いたる まで 家名 を 存続 さ せ 華族 に 列せ られ た 。
事件 が ソ連 の 広東 総領事館 によって 計画 指揮 さ れ た こと が 明白 に なっ た ので 、 南京 政府 は ソ連 と 国交 断絶 し 、 各地 の ソ連 領事館 の 手入れ を 行い 、 広東 、 漢 口 で は 領事 が 捕縛 監禁 さ れ た 。
安部 は 、 「 現在 に 、 未来 の 価値 を 判断 する 資格 が ある か どう か は すこぶる 疑問 で 、 現在 に は なんらかの 未来 を 、 否定 する 資格 が ない ばかり か 、 肯定 する 資格 も ない 」 と 思う と し 、 「 真 の 未来 は 、 おそらく 、 その 価値 判断 を こえ た 、 断絶 の 向う に 、 〈 もの 〉 の よう に 現われる 」 と 考察 し つつ 、 室町 時代 の よう な 過去 の 人間 の 視点 から 見 た 現代 が どう 映る か を 、 現代 人 から 見 た 未来 に 重ね て 、 「 おそらく 、 残酷 な 未来 、 という もの が ある の で は ない 。
その 残酷 さ の 責任 は 、 未来 に ある の で は なく 、 むしろ 断絶 を 肯 ん じ よう と し ない 現在 の 側 に ある の だろ う 」 と 語り 、 以下 の よう に 説明 し て いる 。
また 、 『 第 四 間 氷 期 』 を 執筆 中 、 安部 自身 が 未来 と の 「 断絶 」 の 残酷 さ に 苦しめ られ 、 その 残酷 さ から 完全 に のがれる こと が 不可能 な こと を 知っ た と し 、 以下 の よう に 語っ て いる 。
「 帝政 初期 」 の 範囲 として は 192 年 に コンモドゥス が 暗殺 さ れ アントニヌス 朝 が 断絶 する まで と する 。
二 代 宗古 の 時代 に 大橋 分家 ・ 伊藤 家 の 将棋 三 家 による 家元 制度 を 確立 し た が 、 大橋 家 は 宗古 の 孫 の 四 代 宗 伝 の 早世 で 断絶 の 危機 を 迎え 、 伊藤 家 より 養子 ( 五代 宗 桂 ) を 迎え ようやく 存続 し た 。
将軍 に 御 目見 する こと 無く 死ん で しまい 、 妻 や 子女 も い なかっ た ため 、 幕府 から 養子 縁組 許可 の 下りる 見込み は なく 、 秋月 藩 黒田 家 は 御家 断絶 ( 無 嗣 断絶 ) の 危機 に 見舞わ れ た 。
嗣子 が 無く 、 加納 藩 における 奥平 氏 は 断絶 し た 。
ここ に 揖斐 藩 は 無 嗣 断絶 と なり 、 廃 藩 と なっ た 。
だが 、 寛永 8 年 ( 1631 年 ) 7 月 、 長 孝 の 子 ・ 長則 が 嗣子 無く し て 死去 し た ため 、 無 嗣 断絶 により 廃 藩 と なっ た 。
頼 勝 は 慶長 7 年 ( 1602 年 ) に 秀秋 が 死去 し て 小早川 家 が 断絶 する と 流浪 の 身 と なり 、 やがて 徳川 家康 に 召し出さ れ て 慶長 9 年 ( 1604 年 ) 8 月 、 美濃 国内 に 1 万 石 を 与え られ 、 ここ に 徳野 藩 が 立 藩 し た 。
ここ に 青野 藩 は 断絶 し て 廃 藩 と なり 、 その 所領 は 天領 と なっ た 。
鎌倉 時代 以降 、 家名 が 絶え た 場合 に その 断絶 を 惜しみ 、 肉親 以外 の 者 が 称する 場合 が あり 、 さらに は 戦勝 の 記念 として 滅ぼし た 敵 の 家名 を 名乗る という 事例 も ある 。
そして 定次 ・ 順 定 父子 は 大坂 冬 の 陣 で 豊臣 氏 と 内通 し て い た という 嫌疑 を かけ られ て 、 元和 元年 ( 1615 年 ) に 切腹 し 、 ここ に 筒井 氏 は 完全 に 断絶 し た の で ある 。
さらに 、 近代 産業 社会 において 、 大量 かつ 高速 な 人 ・ モノ の 長距離 輸送 ( ひいては マス・ツーリズム ) が 発達 する こと で 、 ツーリスト の 日常 生活 空間 と 観光 地 と が 空間 的 に 断絶 し た もの として 経験 さ れる よう に なっ た 。
そして 、 こうした 空間 の 断絶 によって 、 観光 地 の 景観 を 一方 向 的 かつ 客体 的 に 消費 する 対象 として 捉える 視線 が 広く 生まれる こと に なっ た の で ある 。
1968 年 、 ピーター ・ ドラッカー は 断絶 の 時代 ( Age of Discontinuity ) という 言葉 で 、 我々 の 連続 的 な 日々 の 生活 に 訪れる 混乱 を 表現 し た 。
だが ドラッカー に よれ ば 、 断絶 の 時代 に ある 我々 に は 過去 に 基づい て 未来 を 予測 する こと は 殆ど 無意味 だ と いう 。