Proudly Powered by Wikipedia.

468件

表示件数:20406080100

公園 の 西端 に あっ て 外苑 西 通り や 広尾 駅 方面 から の 入口 と なる 『 有栖川 公園前 』 交差点 付近 が 最も 標高 が 低く 、 その 周辺 から 右手 に は 南部 坂 、 左 に は 木下 坂 という 、 いずれ も 急坂 が 公園 に 沿っ て 上っ て いる 。

1896 年 ( 明治 29 年 ) に 、 有栖川 宮 威 仁 親王 が 霞ヶ関 の 御殿 から 移動 する 運び と なり 、 代替 地 として 御 用地 と なっ た 。

威 仁 親王 の 生母 ( 有栖川 宮 幟 仁 親王 の 側室 ) ・ 森 則子 の 住居 等 が 設け られ た 。

御 用地 は 有栖川 家 が 断絶 する と 、 1913 年 ( 大正 2 年 ) に は 同家 の 祭祀 を 引き継い だ 高松宮 に 継承 さ れ 、 高松宮 御 用地 と なっ た 。

児童 の 健康 や 自然 に 格別 の 関心 を 持っ て い た 高松宮 は 1934 年 ( 昭和 9 年 ) 1 月 5 日 、 有栖川 宮 の 命日 に ちなん で 御 用地 約 11 , 000 坪 ( 36 , 325 m 2 ) を 公園 地 として 東京 市 に 下賜 さ れ た 。

公園 は 有栖川 宮 記念 公園 と 命名 さ れ 、 同年 11 月 に 開園 ・ 開放 さ れ た 。

木下 坂 ( きの し た ざか ) は 、 有栖川 宮 記念 公園 の 西脇 を 南西 に 下る 坂道 で 、 坂下 16 番 の あたり で 南部 坂 の 坂下 に 合流 し て いる 。

明治天皇 は 伊藤 博文 の 奏上 を 受け て 、 これ まで 東宮 職 の 役人 に 任せ きり で あっ た 嘉 仁 親王 の 養育 を 教育 から 健康 まで 総合 的 に 行う ため 、 新た に 東宮 輔導 の 職 を 設け 、 有栖川 宮 威 仁 親王 を これ に 任命 し た 。

これ 以降 、 嘉 仁 親王 は 威 仁 親王 を 兄 の ごとく 慕い 、 のち に 威 仁 親王 が 継嗣 の ない まま 危篤 に 陥っ た 時 に は 、 第 三 皇子 ・ 宣仁 親王 に 高松宮 の 称号 を 与える こと で 、 有栖川 宮 の 祭祀 を 継承 さ せ て いる 。

境内 の 鳥居 に 格式 高く 飾ら れ て いる 陶製 の 扁 に 見える 文字 は 有栖川 宮 幟 仁 親王 の 筆 に よる 。

これ は 明治天皇 が 北海道 より 還幸 さ れる 際 、 越中島 へ 有栖川 宮 幟 仁 親王 が 出迎える 途中 、 住吉 神社 に 立ち寄り 、 この 社 号 を 書い た もの と 伝え られ て いる 。

維新 後 、 有栖川 宮家 令 、 宇都宮 県 ・ 神奈川 県 の 権 参事 を 務め た 後 、 明治 7 年 ( 1874 年 ) 2 月 に 佐賀 県 権 令 と なり 、 内務 卿 ・ 大久保 利通 の 内意 を 受け て 江藤 新平 を 盟主 と する 征 韓 党 の 挙兵 ( 佐賀 の 乱 ) の 鎮圧 に 努め た 。

文久 3 年 9 月 13 日 、 芹沢鴨 ら 15 名 と 有栖川 宮家 に 参上 し た 際 、 同行 し て いる 。

のち に 再び 宮内 少 丞 、 宮内 大 丞 、 宮内 大 書記官 、 皇后 宮 大夫 、 有栖川 宮 閑院 宮家 政 取締 、 皇太后 宮 亮 、 宮内 少 輔 、 華族 局長 、 久宮 御 養育 主任 、 主 殿 頭 、 諸 陵 頭 、 主 馬頭 、 閑院 宮 別当 、 大膳 大夫 、 東伏見 宮 御用 掛 、 大膳 頭 、 議定 官 、 枢密 顧問 官 、 皇太后 宮 大夫 など 、 宮内 官僚 として 要職 を 歴任 し た 。

日本 海員 掖済 会 の 初代 会長 ( 1881 年 ~ 1891 年 委員 長 、 1891 年 ~ 1905 年 会長 ) を 務め 、 明治 25 年 ( 1892 年 ) 3 月 に は 、 有栖川 宮 威 仁 親王 を 同 会 総裁 に 推戴 し た 。

元禄 10 年 ( 1697 年 ) 閏 2 月 6 日 に は 有栖川 宮 幸子 女王 の 入内 が あり 、 東山 天皇 から その 慶賀 として 京都 所司代 として は 異例 の 従 四 位 上 へ 昇進 さ せ て も よい という 叡慮 が 長重 に あっ た が 拝辞 し て いる 。

また 、 有栖川 宮 職 仁 親王 から 和歌 を 学び 、 医業 に 精 を 出す 一方 で 、 独学 で 国学 を 研究 し た 。

異母 兄 に 東山 天皇 、 同母 兄 に 有栖川 宮 職 仁 親王 が いる 。

これ は 、 卒業 順位 1 位 が 有栖川 宮 栽仁 王 と さ れ て いる から で 、 実質 的 に は 首席 で ある ) 。

一人娘 の 正子 は 、 有栖川 宮 職 仁 親王 に 和歌 を 学び 朝廷 と 深く 繋がっ て い た 。